140430 もりしげ
2014年4月30日(水)くもりのち雨

妻と紫波方面へドライブ。
モノゴトをちょぴっと進める。
二人でしか行けないところでご飯を食べようと言うことになり、
あーだこーだの末、東仙北のかどしげに決定。
僕らもご多分に漏れず、入るきっかけがなかなかなかったのだ。
ピークは過ぎていたので、すんなりとイン。
そして、冷麺と対面した。
なるほど。
二度目を食べたらどうなるんだろう。
そんな思いを抱いて、店をあとにする。

夕方、雨の仙北あたりをぶらり。
今年の消防演習は、玉山の火災対応のために中止。
仙北町の分団は「あれ」はどうなったんだろうと気になっていた。
どうやらふなっしーだったみたい。
(バスの系統 327)

327は松園・盛岡駅線という。
時刻表を見る限り変則的な本数設定。
平日の場合、盛岡駅方面は4便だが、松園営業所方面は8便ある。
○盛岡バスセンターの建て替え工事延期
○第1回全国高校7人制ラグビー大会県予選 決勝トーナメント 黒沢尻北が優勝、全国大会へ<29日>
2位 盛岡工、3位 黒沢尻工、4位 不来方、5位 宮古、6位 釜石、7位 岩手、8位 盛岡南
○玉山区川又に管理型の産業廃棄物最終処分場の建設計画

妻と紫波方面へドライブ。
モノゴトをちょぴっと進める。
二人でしか行けないところでご飯を食べようと言うことになり、
あーだこーだの末、東仙北のかどしげに決定。
僕らもご多分に漏れず、入るきっかけがなかなかなかったのだ。
ピークは過ぎていたので、すんなりとイン。
そして、冷麺と対面した。
なるほど。
二度目を食べたらどうなるんだろう。
そんな思いを抱いて、店をあとにする。

夕方、雨の仙北あたりをぶらり。
今年の消防演習は、玉山の火災対応のために中止。
仙北町の分団は「あれ」はどうなったんだろうと気になっていた。
どうやらふなっしーだったみたい。
(バスの系統 327)

327は松園・盛岡駅線という。
時刻表を見る限り変則的な本数設定。
平日の場合、盛岡駅方面は4便だが、松園営業所方面は8便ある。
○盛岡バスセンターの建て替え工事延期
○第1回全国高校7人制ラグビー大会県予選 決勝トーナメント 黒沢尻北が優勝、全国大会へ<29日>
2位 盛岡工、3位 黒沢尻工、4位 不来方、5位 宮古、6位 釜石、7位 岩手、8位 盛岡南
○玉山区川又に管理型の産業廃棄物最終処分場の建設計画
140429 手代森
2014年4月29日(火)くもりのち晴れ

県道神上米内湯沢線の坂道をえんやこらや。
沢目公民館前バス停を目指す。
その途中で、石柱をみかける。
「紫波郡手代森元札所」
「十番高寺観世音」
ずっと気になっていた場所である。
そこに小さなQRコード付きの看板。
地元のフリーペーパー「やさら」が設置したもの。
「高寺」「小山神社」「腹切り地蔵」。
むむ・・。これは行かなくては。

カーブを曲がると、鳥居。
細く続いた道が続いている。
そのまま歩みを進めれば、石段そして建物。
これは観音様らしい。
裏手にも建物。小山神社だった。
目的の腹切り地蔵は、そのさらに奥に鎮座していた。
寒さを凌ぐため赤い帽子とマフラーで覆われている。
お腹に空洞。それが所以なのかな。
丁重に手を合わせる。
帰り道、QRコードを読み込もうと試みる。
しかし我がガラケー不調。読み取ってくれなかった(涙)。
どんな解説がされているのか・・。
(小岩井へ)

三人の予定が合うのがきょうだけだったので小岩井へ。
こちら方面は、桜がこれから満開。
一本桜はいい感じで咲きそう。しかし岩手山は見えず。
待っている間にツレのアイス食べたい攻撃が始まる。
粘ることにした妻を残し、僕らはまきば園へ。
すると、到着した頃には岩手山がばっちりと姿を見せていた。
待った妻が報われて良かった。
そして我がデジカメが・・。
これは涙。
(本宮二丁目バス停)

きのうの積み残し。
ゆいとぴあ東循環線が廃止になって行方が心配になっていた本宮二丁目バス停。
スクールバス降車専用としてポールは生き残っている。
しかしこのへんでスクールバスというと、
山岸にあるあの学校くらいしか思い浮かばないのだが、はてさて。
(バスの系統 307)

307は駅上田線。
基幹バスだけあって本数はいっぱいある。
時刻表を見ると、意外に奥深い感じ。
駅からバスターミナルまでは400円。
○玉山区の山火事鎮圧 避難指示は解除
○盛岡市消防演習は中止
○J3 グルージャ盛岡4−1藤枝MYFC

県道神上米内湯沢線の坂道をえんやこらや。
沢目公民館前バス停を目指す。
その途中で、石柱をみかける。
「紫波郡手代森元札所」
「十番高寺観世音」
ずっと気になっていた場所である。
そこに小さなQRコード付きの看板。
地元のフリーペーパー「やさら」が設置したもの。
「高寺」「小山神社」「腹切り地蔵」。
むむ・・。これは行かなくては。

カーブを曲がると、鳥居。
細く続いた道が続いている。
そのまま歩みを進めれば、石段そして建物。
これは観音様らしい。
裏手にも建物。小山神社だった。
目的の腹切り地蔵は、そのさらに奥に鎮座していた。
寒さを凌ぐため赤い帽子とマフラーで覆われている。
お腹に空洞。それが所以なのかな。
丁重に手を合わせる。
帰り道、QRコードを読み込もうと試みる。
しかし我がガラケー不調。読み取ってくれなかった(涙)。
どんな解説がされているのか・・。
(小岩井へ)

三人の予定が合うのがきょうだけだったので小岩井へ。
こちら方面は、桜がこれから満開。
一本桜はいい感じで咲きそう。しかし岩手山は見えず。
待っている間にツレのアイス食べたい攻撃が始まる。
粘ることにした妻を残し、僕らはまきば園へ。
すると、到着した頃には岩手山がばっちりと姿を見せていた。
待った妻が報われて良かった。
そして我がデジカメが・・。
これは涙。
(本宮二丁目バス停)

きのうの積み残し。
ゆいとぴあ東循環線が廃止になって行方が心配になっていた本宮二丁目バス停。
スクールバス降車専用としてポールは生き残っている。
しかしこのへんでスクールバスというと、
山岸にあるあの学校くらいしか思い浮かばないのだが、はてさて。
(バスの系統 307)

307は駅上田線。
基幹バスだけあって本数はいっぱいある。
時刻表を見ると、意外に奥深い感じ。
駅からバスターミナルまでは400円。
○玉山区の山火事鎮圧 避難指示は解除
○盛岡市消防演習は中止
○J3 グルージャ盛岡4−1藤枝MYFC
140428 仙北町
2014年4月28日(月)くもり

仙北町は桜の絨毯。
もうソメイヨシノ系はおしまいみたい。

北ならまだあるかと思い、高松の池方面へ。
その前に、解体工事をしていた岩手県第二分庁舎のそれから。
坂道の半分は封鎖されていたが、上まで行くことができた。
広い空がそこにはあった。
そのかわり車と仮設の建物に使われそうな構造物。
撤去なのか、設置なのかはわからず。

高松の池も桜の花びら舞う。
古い家があった跡地には歩道が整備された。
車を避けるというところが存在意義というところか。
(きょうのピカデリー)

相棒 -劇場版III-。
水谷さんはここにちょこちょこ登場するなあ。
(バスの系統 311)

311は駅桜台団地線。
駅へ向かうのがポイント。
ちなみに今は「米内中学校前」が運転の区切り。
通しで乗ると540円。
○映画館通りのニッカツゴールデンビル 「レインボーゲート」のテープカット
○岩手県の推計人口 129万人を割り込んで、1,286,717人(4月1日現在)
○bjリーグ 岩手ビッグブルズ12連勝。レギュラーシーズンは東カンファレンス2位が確定、プレーオフへ
○富岡製糸場の初代工場長は、第一国立銀行盛岡支店の支配人などで10年ほど盛岡に住んでいたらしい

仙北町は桜の絨毯。
もうソメイヨシノ系はおしまいみたい。

北ならまだあるかと思い、高松の池方面へ。
その前に、解体工事をしていた岩手県第二分庁舎のそれから。
坂道の半分は封鎖されていたが、上まで行くことができた。
広い空がそこにはあった。
そのかわり車と仮設の建物に使われそうな構造物。
撤去なのか、設置なのかはわからず。

高松の池も桜の花びら舞う。
古い家があった跡地には歩道が整備された。
車を避けるというところが存在意義というところか。
(きょうのピカデリー)

相棒 -劇場版III-。
水谷さんはここにちょこちょこ登場するなあ。
(バスの系統 311)

311は駅桜台団地線。
駅へ向かうのがポイント。
ちなみに今は「米内中学校前」が運転の区切り。
通しで乗ると540円。
○映画館通りのニッカツゴールデンビル 「レインボーゲート」のテープカット
○岩手県の推計人口 129万人を割り込んで、1,286,717人(4月1日現在)
○bjリーグ 岩手ビッグブルズ12連勝。レギュラーシーズンは東カンファレンス2位が確定、プレーオフへ
○富岡製糸場の初代工場長は、第一国立銀行盛岡支店の支配人などで10年ほど盛岡に住んでいたらしい
140427 仙北三丁目
2014年4月27日(日)晴れ

小鷹橋から続く遊歩道。
水路に架けられた木造の橋。
傷んでいるのか、知らぬ間に鉄パイプで補強されている。
維持。
その大切さ、難しさ。
ひしひしと感じている。

桜はもう散り始め。
連休後半までは持ちそうにもない。
個人的には楽しめたが、北へは行けなかったのが心残り。
ここは東中野町へ続く道。
その昔は、小さな商店があって、素敵な桜があったがなくなった。
桜だって存在そのものが消えてしまうこともある。
このあたりはゴルフ練習場があった。
その面影はちらほらりとあるのだが、イナちゃん飯店がある建物もそのひとつ。
お店は2013年10月にオープンとのこと。
かつては一見家があって、それは南仙北の喜盛の湯の前にある。
そこは、かつてはカルダで、今は上ノ橋町に移転した。
そんなパズルのようなことをまとめたら面白そうだが、大変そうなのでやめておく。
(バスの系統 601)

601は日詰線。バスセンター発着のノーマルタイプ。
バスマップだと8系統あるようだ。
なかなか出会えないのはなぜか。
○盛岡市玉山区で山林火災 34世帯に避難指示
○いわて国体の開催まできょうであと888日
○旧競馬場跡地のエコアス広場 オープニングセレモニー<26日>
→面積は約2万7千平米、事業費は約3億円
○北東北大学野球春季リーグ1部が開幕。岩手大学が八戸学院大学に1−0で勝利<26日>

小鷹橋から続く遊歩道。
水路に架けられた木造の橋。
傷んでいるのか、知らぬ間に鉄パイプで補強されている。
維持。
その大切さ、難しさ。
ひしひしと感じている。

桜はもう散り始め。
連休後半までは持ちそうにもない。
個人的には楽しめたが、北へは行けなかったのが心残り。
ここは東中野町へ続く道。
その昔は、小さな商店があって、素敵な桜があったがなくなった。
桜だって存在そのものが消えてしまうこともある。
このあたりはゴルフ練習場があった。
その面影はちらほらりとあるのだが、イナちゃん飯店がある建物もそのひとつ。
お店は2013年10月にオープンとのこと。
かつては一見家があって、それは南仙北の喜盛の湯の前にある。
そこは、かつてはカルダで、今は上ノ橋町に移転した。
そんなパズルのようなことをまとめたら面白そうだが、大変そうなのでやめておく。
(バスの系統 601)

601は日詰線。バスセンター発着のノーマルタイプ。
バスマップだと8系統あるようだ。
なかなか出会えないのはなぜか。
○盛岡市玉山区で山林火災 34世帯に避難指示
○いわて国体の開催まできょうであと888日
○旧競馬場跡地のエコアス広場 オープニングセレモニー<26日>
→面積は約2万7千平米、事業費は約3億円
○北東北大学野球春季リーグ1部が開幕。岩手大学が八戸学院大学に1−0で勝利<26日>
140426 岩手飯岡駅前
2014年4月26日(土)晴れ

早朝、都南をふらりんこ。
桜はまだ大丈夫。
飯岡駅前に新しい建物ができていた。
看板は「お惣菜・お弁当 ポルコ」。
近づいてみると、小さな貼紙があって5月中旬オープン予定とある。
ただし、うすやき・大判焼き・揚げ物のみ販売中とも。
部分的には営業しているようだ。
飯岡駅前も整備されて、吉田商店がぽつんとある感じだったが変わって行くのか。
まだ、周辺では店舗用敷地の分譲はされている。
昼間はツレと岩手公園。
腐葉土をもらう。
(バスの系統 420)

420は乙部線。
ルートはノーマルに盛岡駅へ向かう。
本数は平日だと3便程度。駅から乙部まで690円。
○J3 グルージャ盛岡0−2ツエーゲン金沢。3勝3敗2分け 順位は7位に
○桜山で消防と盛岡市が合同防火点検
○震災で地盤等が損傷した桜山の鐘楼 5月から修復工事がスタート
→鐘楼は解体し、盛り土を入替えるため、周辺のスギを2本伐採
○24日夕方 仙北町の1954戸で停電。明治橋の信号も停電
○参院の選挙制度協議会 座長案は、岩手と秋田が合区
○ららいわて 15周年

早朝、都南をふらりんこ。
桜はまだ大丈夫。
飯岡駅前に新しい建物ができていた。
看板は「お惣菜・お弁当 ポルコ」。
近づいてみると、小さな貼紙があって5月中旬オープン予定とある。
ただし、うすやき・大判焼き・揚げ物のみ販売中とも。
部分的には営業しているようだ。
飯岡駅前も整備されて、吉田商店がぽつんとある感じだったが変わって行くのか。
まだ、周辺では店舗用敷地の分譲はされている。
昼間はツレと岩手公園。
腐葉土をもらう。
(バスの系統 420)

420は乙部線。
ルートはノーマルに盛岡駅へ向かう。
本数は平日だと3便程度。駅から乙部まで690円。
○J3 グルージャ盛岡0−2ツエーゲン金沢。3勝3敗2分け 順位は7位に
○桜山で消防と盛岡市が合同防火点検
○震災で地盤等が損傷した桜山の鐘楼 5月から修復工事がスタート
→鐘楼は解体し、盛り土を入替えるため、周辺のスギを2本伐採
○24日夕方 仙北町の1954戸で停電。明治橋の信号も停電
○参院の選挙制度協議会 座長案は、岩手と秋田が合区
○ららいわて 15周年
140425 岩手公園
2014年4月25日(金)快晴

本丸から。
桜の海に山々が広がる。
岩手公園、今年はちゃんと咲いた。
天気にも恵まれているので、ほとんどの場所で桜が楽しめる。
若い頃は、いつでも同じように咲いているのだと思っていた。
それが年によってはイマイチだったりすることを知った。
だから、花いっぱいの年はほっとする。
そんなことをこれからも繰り返して行く。
そして、最後の桜は満開のを見たい。

東大通のイースト21。
角地のスペースでは、Archrivalが営業を始めていた。
映画館通りのヒグチビルからの移転。
思い出せば、ここは写真屋さんが入っていて、それからBLUEだったかな。

帰り道、バスセンターでみかけたポスター。
オオヤマザクラまつりのポスターははじめて見る。
かなり大々的になってきたのだろうか。
そして、6月29日、さんさの太鼓ギネス挑戦。
今回は運動公園陸上競技場。
(バスの系統 都南バスターミナル 基幹バスAルート)

都南バスターミナルからの基幹バスは、ABCの三つのルートがある。
系統番号はないので、こんなふうに間延びした感じになる。
Aルートは、バスターミナル〜仙北町〜盛岡駅というノーマルな路線。
本数は三つの中ではあるほう。
○盛岡市内のテルマエ・ロマエ2の上映館で銭湯のパンフ配付
→市内の銭湯は6か所
青山浴場、梅の湯、ながまち梅の湯、清川湯、グリーン銭湯、菊の湯
○菜園に移転した穀 よいよい対応のため準備をし直して4月29日に再オープン
○藪川地区農村交流センターは5月1日オープン。26日落成式
→岩洞湖活性化センターに隣接
○大相撲夏場所 錦木は幕下西22枚目

本丸から。
桜の海に山々が広がる。
岩手公園、今年はちゃんと咲いた。
天気にも恵まれているので、ほとんどの場所で桜が楽しめる。
若い頃は、いつでも同じように咲いているのだと思っていた。
それが年によってはイマイチだったりすることを知った。
だから、花いっぱいの年はほっとする。
そんなことをこれからも繰り返して行く。
そして、最後の桜は満開のを見たい。

東大通のイースト21。
角地のスペースでは、Archrivalが営業を始めていた。
映画館通りのヒグチビルからの移転。
思い出せば、ここは写真屋さんが入っていて、それからBLUEだったかな。

帰り道、バスセンターでみかけたポスター。
オオヤマザクラまつりのポスターははじめて見る。
かなり大々的になってきたのだろうか。
そして、6月29日、さんさの太鼓ギネス挑戦。
今回は運動公園陸上競技場。
(バスの系統 都南バスターミナル 基幹バスAルート)

都南バスターミナルからの基幹バスは、ABCの三つのルートがある。
系統番号はないので、こんなふうに間延びした感じになる。
Aルートは、バスターミナル〜仙北町〜盛岡駅というノーマルな路線。
本数は三つの中ではあるほう。
○盛岡市内のテルマエ・ロマエ2の上映館で銭湯のパンフ配付
→市内の銭湯は6か所
青山浴場、梅の湯、ながまち梅の湯、清川湯、グリーン銭湯、菊の湯
○菜園に移転した穀 よいよい対応のため準備をし直して4月29日に再オープン
○藪川地区農村交流センターは5月1日オープン。26日落成式
→岩洞湖活性化センターに隣接
○大相撲夏場所 錦木は幕下西22枚目
140424 油町
2014年4月24日(木)快晴

きょうも晴れた。
油町の吉与が見慣れた感じと違うことに気付く。
入口は透き通るシャッターのようなもので塞がれている。
ポストに貼紙を見つける。
店舗と倉庫が4月15日より加賀野三丁目に移転したと。
たぶん今年でいいんだろう。もしかして去年?
それなら気付くはずだ。

周辺にあったお酒の箱とかはなくなった。
整然とした雰囲気に変わった。
建物そのものはどうこうなることはないだろうが、また一つ何か動いた気がした。
(バスの系統 白百合スクール 都南・飯岡駅線G)

白百合スクールのサボ。
飯岡駅〜都南営業所〜簗川支所〜白百合というルート。
路線バスでもあったら楽しそうだ。
○通年型スケートリンク7月着工へ
○名須川町のフクロウが閉店したことを知る。貼紙は12月21日をもってとあったが・・
○岩手大学の新学長 教育研究組織の大規模再編を検討していることを明らかに
→研究科の修士課程の一本化、工学部を理工学部(仮称)への改組、教育学部の「新課程」廃止など
○日戸のオオヤマザクラ 市は遊歩道の整備に向けて設計などに着手
○東北運輸局 ふるさと交通に対し改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法に基づく是正勧告

きょうも晴れた。
油町の吉与が見慣れた感じと違うことに気付く。
入口は透き通るシャッターのようなもので塞がれている。
ポストに貼紙を見つける。
店舗と倉庫が4月15日より加賀野三丁目に移転したと。
たぶん今年でいいんだろう。もしかして去年?
それなら気付くはずだ。

周辺にあったお酒の箱とかはなくなった。
整然とした雰囲気に変わった。
建物そのものはどうこうなることはないだろうが、また一つ何か動いた気がした。
(バスの系統 白百合スクール 都南・飯岡駅線G)

白百合スクールのサボ。
飯岡駅〜都南営業所〜簗川支所〜白百合というルート。
路線バスでもあったら楽しそうだ。
○通年型スケートリンク7月着工へ
○名須川町のフクロウが閉店したことを知る。貼紙は12月21日をもってとあったが・・
○岩手大学の新学長 教育研究組織の大規模再編を検討していることを明らかに
→研究科の修士課程の一本化、工学部を理工学部(仮称)への改組、教育学部の「新課程」廃止など
○日戸のオオヤマザクラ 市は遊歩道の整備に向けて設計などに着手
○東北運輸局 ふるさと交通に対し改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法に基づく是正勧告
140423 上ノ橋町
2014年4月23日(水)くもりのち晴れ

上ノ橋町にあった、みみずく書房。
その跡にフジサワという新しいお店ができそうだ(できたのかもしれない)。
ゴルフ関係みたい。

桜を気の向くままに探しに行く。
お昼時間帯は日差しが時々途切れたりする状況。
向き合ったときに太陽に照らされるか否かでぐっと印象は変わる。
それもまた出逢いという運命なんだろう。
御筒持町の雰囲気を味わいたくて、このあたりまで来る。
笹森酒店も閉店していたんだと知る。
改めてみると、このあたりも変わったもんだ。

夕方はすっきりと晴れていた。
下小路中の桜が夕焼け色に融けてピンクオレンジになっていた。
マチナカはきょう、明日が桜のピークかな。
桜の下でバスを一台見かける。
小貝沢や銭掛へ行くバスだった。
路線バスはなくなったが、スクールバスは生きていたんだ。
(バスの系統 急行大船渡盛岡線)

盛岡から大船渡へ向かうバスは1日4便。
そのうち3便は遠野駅前経由。
これはそうでない貴重な1便、荷沢峠経由だ。
今も小友で一休みするのかなあ・・。
バスセンターから県立大船渡病院までは2,700円。
○トーカンマンション上の橋 大規模修繕工事中
○ふれあいランド岩手 利用者が400万人に到達。開館から19年4か月<22日>

上ノ橋町にあった、みみずく書房。
その跡にフジサワという新しいお店ができそうだ(できたのかもしれない)。
ゴルフ関係みたい。

桜を気の向くままに探しに行く。
お昼時間帯は日差しが時々途切れたりする状況。
向き合ったときに太陽に照らされるか否かでぐっと印象は変わる。
それもまた出逢いという運命なんだろう。
御筒持町の雰囲気を味わいたくて、このあたりまで来る。
笹森酒店も閉店していたんだと知る。
改めてみると、このあたりも変わったもんだ。

夕方はすっきりと晴れていた。
下小路中の桜が夕焼け色に融けてピンクオレンジになっていた。
マチナカはきょう、明日が桜のピークかな。
桜の下でバスを一台見かける。
小貝沢や銭掛へ行くバスだった。
路線バスはなくなったが、スクールバスは生きていたんだ。
(バスの系統 急行大船渡盛岡線)

盛岡から大船渡へ向かうバスは1日4便。
そのうち3便は遠野駅前経由。
これはそうでない貴重な1便、荷沢峠経由だ。
今も小友で一休みするのかなあ・・。
バスセンターから県立大船渡病院までは2,700円。
○トーカンマンション上の橋 大規模修繕工事中
○ふれあいランド岩手 利用者が400万人に到達。開館から19年4か月<22日>
140422 家具のナガヌマ
2014年4月22日(火)くもり気味

1月下旬頃から閉店セールをしていた家具のナガヌマ。
新しい貼紙があった。4月25日をもって閉店とのお知らせだった。
きょうはお休みみたいで、シャッターが降りていた。
だからひっそり。階段に入口でがんばっていた行商のおばあさんを思い出す。
今後がいろいろ気になる建物だが、どうなるのだろう。

一所懸命、頭を使った日。
僕はもう「若くない」人だった。
中津川に出ると、岩手銀行中津川別館が姿を消したことに気付く。
敷地内に瓦礫はまだ残されているが、建物としては「ない」状態になった。
旧九十銀行の後ろ姿があらわに。
周りは高い建物囲まれ、浮き立つような感じになっている。
このままでもいいんじゃないと思ったりもする。
公園みたい整備したら、いいのにと。でも、そうはならないのだろう。

肴町アーケード出口付近にSHOES BOXというお店が4月20日オープン。
マルトク靴店の姉妹店で中高年対象とのこと。
ターゲットを絞った品揃えをしていると新聞記事にはあった。
それも生き方の一つだよな。
さて、僕はどうしよう。
こびないようにはと思っているが。
(バスの系統 217)

217は滝沢・県立中央病院線。
幕の地名には出てこないが、名須川町を通るのが特徴。
病院がらみの路線なので、本数もそこそこある。ただし平日のみ運行。
通しで乗ると450円なり。
○紅葉が丘で火事。住宅1棟全焼
○和久ビルに「Grilled beef and european dining」5月下旬オープンという案内あり
○今年のチャグチャグ馬コは、昨年と同じコース。一部短縮は3年連続
○21日 気象台は岩手公園のソメイヨシノが満開と宣言。平年より4日、昨年より11日早い
○盛岡四高1年生1クラスがインフルで23日まで学級閉鎖<21日>

1月下旬頃から閉店セールをしていた家具のナガヌマ。
新しい貼紙があった。4月25日をもって閉店とのお知らせだった。
きょうはお休みみたいで、シャッターが降りていた。
だからひっそり。階段に入口でがんばっていた行商のおばあさんを思い出す。
今後がいろいろ気になる建物だが、どうなるのだろう。

一所懸命、頭を使った日。
僕はもう「若くない」人だった。
中津川に出ると、岩手銀行中津川別館が姿を消したことに気付く。
敷地内に瓦礫はまだ残されているが、建物としては「ない」状態になった。
旧九十銀行の後ろ姿があらわに。
周りは高い建物囲まれ、浮き立つような感じになっている。
このままでもいいんじゃないと思ったりもする。
公園みたい整備したら、いいのにと。でも、そうはならないのだろう。

肴町アーケード出口付近にSHOES BOXというお店が4月20日オープン。
マルトク靴店の姉妹店で中高年対象とのこと。
ターゲットを絞った品揃えをしていると新聞記事にはあった。
それも生き方の一つだよな。
さて、僕はどうしよう。
こびないようにはと思っているが。
(バスの系統 217)

217は滝沢・県立中央病院線。
幕の地名には出てこないが、名須川町を通るのが特徴。
病院がらみの路線なので、本数もそこそこある。ただし平日のみ運行。
通しで乗ると450円なり。
○紅葉が丘で火事。住宅1棟全焼
○和久ビルに「Grilled beef and european dining」5月下旬オープンという案内あり
○今年のチャグチャグ馬コは、昨年と同じコース。一部短縮は3年連続
○21日 気象台は岩手公園のソメイヨシノが満開と宣言。平年より4日、昨年より11日早い
○盛岡四高1年生1クラスがインフルで23日まで学級閉鎖<21日>
140421 仙北小学校
2014年4月21日(月)くもり

仙北小学校の校舎に「祝仙北小学校創立百周年」。
学校のウェブサイトによれば、
11月8日、創立100周年記念式典及び仙北小学校第7回音楽祭をマリオスで。
創立100周年記念式祝賀会をグランドホテルでするそうな。
今年は四高も50周年だし、南の学校がなんとなく熱い?
節目の年に立ち会えるなんてうらやましい。
そんな経験ができなかったので。

夕方、清水町を通ると見慣れない建物。
waffle Msと書いてある。
ワッフル屋さんができたという話を聞いていたが、ここだったのか。
調べてみると、3月16日にはオープンしていたという。
何を見ていたのかねえ。自分。
(今年の石割桜)

今年は花が少ない。
県庁側は特にさみしい状態。
何があったのか・・。
(バスの系統 網張温泉線)

サボタイプだが、系統というよりは行き先表示になっている。
まあ、それもまたよし。
盛岡駅から網張温泉までの運賃は1140円。
○紺屋町奥州懐道アンチック市 今年は30周年
○県小学校長会の新会長は、本宮小学校の校長

仙北小学校の校舎に「祝仙北小学校創立百周年」。
学校のウェブサイトによれば、
11月8日、創立100周年記念式典及び仙北小学校第7回音楽祭をマリオスで。
創立100周年記念式祝賀会をグランドホテルでするそうな。
今年は四高も50周年だし、南の学校がなんとなく熱い?
節目の年に立ち会えるなんてうらやましい。
そんな経験ができなかったので。

夕方、清水町を通ると見慣れない建物。
waffle Msと書いてある。
ワッフル屋さんができたという話を聞いていたが、ここだったのか。
調べてみると、3月16日にはオープンしていたという。
何を見ていたのかねえ。自分。
(今年の石割桜)

今年は花が少ない。
県庁側は特にさみしい状態。
何があったのか・・。
(バスの系統 網張温泉線)

サボタイプだが、系統というよりは行き先表示になっている。
まあ、それもまたよし。
盛岡駅から網張温泉までの運賃は1140円。
○紺屋町奥州懐道アンチック市 今年は30周年
○県小学校長会の新会長は、本宮小学校の校長
140420 STモータースクール南校
2014年4月20日(日)晴れのちくもり

いろいろあった日曜日。
もう日暮れだ。
津志田にあるSTモータースクール南校。
バイクが列をなして並んでいる。
自分のバイクを手放したときに知ったのだが、
教習所でこんなふうに静かに過ごすというニーズがあるらしい。
本当だと思って、眺めていた。
僕のバイクはどこの教習所で余生を過ごしているんだろう。

国道方面へ出ようとしたら、ちょっと変だなと思う。
そこは更地なって、学校のお客様駐車場に変わっていた。
変わった形のアパートがあったはず。
記憶違いか。でもあの形は間違えることはない。
周辺には記憶と合致する建物なかった。
帰って地図をひもとくと、鷹羽ハイツとある。
記憶は正しかった。そして、またしみじみとなるのであった。
(バスの系統 でんでんむし 左回り)

盛岡を代表する循環バス。消費税が変わっても100円がキープされた。
経由地に観光的要素もちらほらり。
本格運行になったのは2000年4月からとのこと。
○J3 グルージャ盛岡 0−0 AC長野パルセイロ
○盛岡市内一周継走 中学女子 黒石野が優勝
○bjリーグ 岩手ビッグブルズが10連勝
○本宮のしゃあハート村にある復興支援学生寮 入居者数は25人
○西武の菊池投手 オリックス戦で今季初勝利<19日>

いろいろあった日曜日。
もう日暮れだ。
津志田にあるSTモータースクール南校。
バイクが列をなして並んでいる。
自分のバイクを手放したときに知ったのだが、
教習所でこんなふうに静かに過ごすというニーズがあるらしい。
本当だと思って、眺めていた。
僕のバイクはどこの教習所で余生を過ごしているんだろう。

国道方面へ出ようとしたら、ちょっと変だなと思う。
そこは更地なって、学校のお客様駐車場に変わっていた。
変わった形のアパートがあったはず。
記憶違いか。でもあの形は間違えることはない。
周辺には記憶と合致する建物なかった。
帰って地図をひもとくと、鷹羽ハイツとある。
記憶は正しかった。そして、またしみじみとなるのであった。
(バスの系統 でんでんむし 左回り)

盛岡を代表する循環バス。消費税が変わっても100円がキープされた。
経由地に観光的要素もちらほらり。
本格運行になったのは2000年4月からとのこと。
○J3 グルージャ盛岡 0−0 AC長野パルセイロ
○盛岡市内一周継走 中学女子 黒石野が優勝
○bjリーグ 岩手ビッグブルズが10連勝
○本宮のしゃあハート村にある復興支援学生寮 入居者数は25人
○西武の菊池投手 オリックス戦で今季初勝利<19日>
140419 盛岡西バイパス
2014年4月19日(土)晴れ

西バイパスでみかけた青い看板。
ピクトグラムは新幹線をモチーフにしたもの。
200系がいなくなって、どれくらい経つかは知らないが、見たこともない人はだんだん増えていく。
以前、盛岡駅でカモノハシ系のピクトグラムを見た記憶がある。
どんどん懐かしいものになって行くのだろうな。

いつものように子育てと家事。あと4〜5年くらいか。
それまでは楽しんで取り組んでいくか。
アイカツのハッピーセットを二人で食べた。
306街区の一角。
宅地も分譲されるようだ。
便利そうだけど、高いんだろなあ。
(バスの系統 251 その2)

251は厨川中央線。
これは県立大学から走ってくるバージョン。
茶畑(中野一丁目)まで行くのは案外少ないようだ。
○盛岡さくらまつり始まる
○黒川の岩手日化サービス発行の地元情報誌「やさら」が創刊10周年
→手代森には「腹切り地蔵」というのがあるそうな

西バイパスでみかけた青い看板。
ピクトグラムは新幹線をモチーフにしたもの。
200系がいなくなって、どれくらい経つかは知らないが、見たこともない人はだんだん増えていく。
以前、盛岡駅でカモノハシ系のピクトグラムを見た記憶がある。
どんどん懐かしいものになって行くのだろうな。

いつものように子育てと家事。あと4〜5年くらいか。
それまでは楽しんで取り組んでいくか。
アイカツのハッピーセットを二人で食べた。
306街区の一角。
宅地も分譲されるようだ。
便利そうだけど、高いんだろなあ。
(バスの系統 251 その2)

251は厨川中央線。
これは県立大学から走ってくるバージョン。
茶畑(中野一丁目)まで行くのは案外少ないようだ。
○盛岡さくらまつり始まる
○黒川の岩手日化サービス発行の地元情報誌「やさら」が創刊10周年
→手代森には「腹切り地蔵」というのがあるそうな
140418 ヒグチビル
2014年4月18日(金)晴れ

ヒグチビルの前を通る。
小さくお祝い。
4月11日に3階にオープンしたthe five moriokaのもの。
クラブチェンジが運営する三つ目のライブハウス。
その一方で1階に入っていたArchrivalは3月30日で営業終了。
4月末、新店舗で営業を再開とのこと。
地図によると、どうやら東大通のようだ。
変遷が激しいビルである。
しつこいが、ここは僕の中では藤崎が入っていたところで残り続けている。

ニッカツゴールデンビルの庇には文字が入った。
そして、ハチのイラスト。「ハチ子」という名前らしい。
確か、これを目印に待ち合わせ場所にしたいという記事をみたような気もする。
そういうふうになるかは、はてさて。

盛岡大通郵便局周辺を巡る。
旧郵便局と更科はともに姿を消した。
早いなあ・・。
桜を探す。
大沢川原とかはこれからといった印象。
(バスの系統 402)

中央線のうちのひとつ。
工業団地という文字に惹かれたものだ。
川目にあるのだが、実際は煙突らんらんという感じではない。
○城下盛岡町名由来「八幡町・片原」は、八幡宮の奉納者リストの間に設置されていた
○中央通に再開発できるマンションの名前は「デュオヒルズ盛岡中央通 THE MASTER」
○岩手日報に桜山の火事に関する「近火お見舞い御礼」の広告
白龍、ティーハウスリーベ、MASS、シルクロード、三平食堂、ウビナ洋装店、中津川、茶の間、理容ホンマ
河岸話、ANN、スミ美容室、心料理 鶴、カントリー、KINTARO、珈琲 酒 米山、浅沼商店
○きょう遠野駅開業100年。おめでとう!
○盛岡東警察署 2014年度自転車安全利用モデル校などに盛岡三高を指定

ヒグチビルの前を通る。
小さくお祝い。
4月11日に3階にオープンしたthe five moriokaのもの。
クラブチェンジが運営する三つ目のライブハウス。
その一方で1階に入っていたArchrivalは3月30日で営業終了。
4月末、新店舗で営業を再開とのこと。
地図によると、どうやら東大通のようだ。
変遷が激しいビルである。
しつこいが、ここは僕の中では藤崎が入っていたところで残り続けている。

ニッカツゴールデンビルの庇には文字が入った。
そして、ハチのイラスト。「ハチ子」という名前らしい。
確か、これを目印に待ち合わせ場所にしたいという記事をみたような気もする。
そういうふうになるかは、はてさて。

盛岡大通郵便局周辺を巡る。
旧郵便局と更科はともに姿を消した。
早いなあ・・。
桜を探す。
大沢川原とかはこれからといった印象。
(バスの系統 402)

中央線のうちのひとつ。
工業団地という文字に惹かれたものだ。
川目にあるのだが、実際は煙突らんらんという感じではない。
○城下盛岡町名由来「八幡町・片原」は、八幡宮の奉納者リストの間に設置されていた
○中央通に再開発できるマンションの名前は「デュオヒルズ盛岡中央通 THE MASTER」
○岩手日報に桜山の火事に関する「近火お見舞い御礼」の広告
白龍、ティーハウスリーベ、MASS、シルクロード、三平食堂、ウビナ洋装店、中津川、茶の間、理容ホンマ
河岸話、ANN、スミ美容室、心料理 鶴、カントリー、KINTARO、珈琲 酒 米山、浅沼商店
○きょう遠野駅開業100年。おめでとう!
○盛岡東警察署 2014年度自転車安全利用モデル校などに盛岡三高を指定
140417 県民会館
2014年4月17日(木)晴れ

ここ数週間の懸案事項を終えて、中央病院跡地のあずま屋でひとやすみ。
なんだか女性が多い。周辺を見渡すと、こんなバスがあった。
なるほど。
きょうは氷川きよしのコンサートが県民会館大ホールで2回あるらしい。
デビュー15周年なのか。すごいなあ。
(最近のN野)

久しぶりに茶畑十文字。
資生堂が入っていた建物に動き。
内部を改装しているようだ。どんなふうになるかはまだわからない。
さらに中野の奥へ。
薬王堂だった建物がなくなっていて、しみじみ。
Sereno M(セレーノ エム)というアパートになっていた。
去年の5月くらいはまだ健在だったよなあ。

旧道も久々。
中野小学校入口あたりがスカスカになっている。
ここにはアパートがあったはずだが、更地になっている。
家に帰ってから、名前が第一東陽荘だということを知る。
そして、第二、第三があることも知る。そちらは健在である。
愛しの中野もじんわりと変化しているんだなあ。
(バスの系統 411)

411は太田本宮線。
バスセンターを出て、バスセンターに戻ってくる路線。
上えぞ森が折り返し地点みたいなルートをたどる。
でも扱いは循環バスでない。通しで乗ると720円。
○台湾との定期チャーター便が就航
○盛岡市動物公園にニホンイヌワシのヒナ
○中央通の再開発ビル マンションはフージャースコーポーレーションと多田建設が分譲
→1階は店舗。2階以上がマンション
○夏の高校野球岩手県大会は7月11日開幕
→平日の試合が減、土曜日に移す。参加数は73チームから減る見込み
→久慈、沿岸北、沿岸南地区予選の入場料無料については2015年春季から通常料金へ戻す
○「盛岡ミューラル」が2年ぶりにもりおか歴史文化館で公開
○東北銀行黒石野支店となりのコットンキャンディーは3月下旬にオープンしていた

ここ数週間の懸案事項を終えて、中央病院跡地のあずま屋でひとやすみ。
なんだか女性が多い。周辺を見渡すと、こんなバスがあった。
なるほど。
きょうは氷川きよしのコンサートが県民会館大ホールで2回あるらしい。
デビュー15周年なのか。すごいなあ。
(最近のN野)

久しぶりに茶畑十文字。
資生堂が入っていた建物に動き。
内部を改装しているようだ。どんなふうになるかはまだわからない。
さらに中野の奥へ。
薬王堂だった建物がなくなっていて、しみじみ。
Sereno M(セレーノ エム)というアパートになっていた。
去年の5月くらいはまだ健在だったよなあ。

旧道も久々。
中野小学校入口あたりがスカスカになっている。
ここにはアパートがあったはずだが、更地になっている。
家に帰ってから、名前が第一東陽荘だということを知る。
そして、第二、第三があることも知る。そちらは健在である。
愛しの中野もじんわりと変化しているんだなあ。
(バスの系統 411)

411は太田本宮線。
バスセンターを出て、バスセンターに戻ってくる路線。
上えぞ森が折り返し地点みたいなルートをたどる。
でも扱いは循環バスでない。通しで乗ると720円。
○台湾との定期チャーター便が就航
○盛岡市動物公園にニホンイヌワシのヒナ
○中央通の再開発ビル マンションはフージャースコーポーレーションと多田建設が分譲
→1階は店舗。2階以上がマンション
○夏の高校野球岩手県大会は7月11日開幕
→平日の試合が減、土曜日に移す。参加数は73チームから減る見込み
→久慈、沿岸北、沿岸南地区予選の入場料無料については2015年春季から通常料金へ戻す
○「盛岡ミューラル」が2年ぶりにもりおか歴史文化館で公開
○東北銀行黒石野支店となりのコットンキャンディーは3月下旬にオープンしていた
140416 内丸
2014年4月16日(水)晴れ

三田商店の足場が取り外されて新しい姿が。
ぱっと見、大きな変化は見られないが、入口の場所はどうやら変わるようだ。

石割桜を眺める。開いている花を僕は見つけられなかった。
変わりに隣にある梅。かわいかった。

杉土手。
新しいコインパーキングができていた。
たしか、ここは長いこと工事で使われていた場所だった。
(バスの系統 260)

260はみたけ東線。
運動公園前を経由して岩手牧場へ行く路線だ。
それほど本数は多くない。通しで乗ると400円なり。
○岩手県の人口<2013年10月1日現在> 129万5千人(前年比 8千人減、0.66%減)
○ソチオリンピックカーリング日本代表 苫米地選手が知事を表敬<16日>

三田商店の足場が取り外されて新しい姿が。
ぱっと見、大きな変化は見られないが、入口の場所はどうやら変わるようだ。

石割桜を眺める。開いている花を僕は見つけられなかった。
変わりに隣にある梅。かわいかった。

杉土手。
新しいコインパーキングができていた。
たしか、ここは長いこと工事で使われていた場所だった。
(バスの系統 260)

260はみたけ東線。
運動公園前を経由して岩手牧場へ行く路線だ。
それほど本数は多くない。通しで乗ると400円なり。
○岩手県の人口<2013年10月1日現在> 129万5千人(前年比 8千人減、0.66%減)
○ソチオリンピックカーリング日本代表 苫米地選手が知事を表敬<16日>
140415 鉈屋町
2014年4月15日(火)晴れのちくもりのち雨

きのうはじゃじゃの日だった。
鉈屋町の麺を売っているお店に貼ってあるポスターで思い出す。
じゃじゃ麺=きしめん。
そうなのか。

南大通一丁目は複雑なかたちをしているが、ここまでがそう。
そこにある佐々木喜八郎商店が解体風情。
カーブに面したところにある建物だが、いざなくなるとなるとしみじみ。

なくなるといえば、東仙北のクボトラだった建物の解体はほぼ終わったようだ。
コンクリートの部分を残すのみとなっていた。
何回かお世話になったところだ。ありがとう。
(バスの系統 502)

502は3種類ある本宮線のうちのひとつ。
志波城古代公園まで行くのがミソ。
経由地では西仙北一丁目が光っている。
○「いるかデイ中屋敷」が14日開所。障害のある児童生徒のための放課後等デイサービス事業所
○浅沼醤油店が「わかさぎ魚醤」の仕込みを始める
○今年のソメイヨシノ開花 1953年の観測開始以来、史上4番目の早さ(2009年と並ぶ)
→一番早かったのは2002年の4月11日

きのうはじゃじゃの日だった。
鉈屋町の麺を売っているお店に貼ってあるポスターで思い出す。
じゃじゃ麺=きしめん。
そうなのか。

南大通一丁目は複雑なかたちをしているが、ここまでがそう。
そこにある佐々木喜八郎商店が解体風情。
カーブに面したところにある建物だが、いざなくなるとなるとしみじみ。

なくなるといえば、東仙北のクボトラだった建物の解体はほぼ終わったようだ。
コンクリートの部分を残すのみとなっていた。
何回かお世話になったところだ。ありがとう。
(バスの系統 502)

502は3種類ある本宮線のうちのひとつ。
志波城古代公園まで行くのがミソ。
経由地では西仙北一丁目が光っている。
○「いるかデイ中屋敷」が14日開所。障害のある児童生徒のための放課後等デイサービス事業所
○浅沼醤油店が「わかさぎ魚醤」の仕込みを始める
○今年のソメイヨシノ開花 1953年の観測開始以来、史上4番目の早さ(2009年と並ぶ)
→一番早かったのは2002年の4月11日
140414 内丸
2014年4月14日(月)晴れ

黄色のロープ。
ニュースで見た画像は現実だった。
火の厳しさを思い知らされる。

栃内病院の桜を見に行く。
川を渡ると、バスがやって来た。
ここは絵になる風景。
桜はまだこれからだった。
開花宣言は早かったが、満開まで時間がかかるかもしれない。

市の広報に掲載されていた中心市街地活性化計画。
八幡町にも「八幡町地区優良建築物等整備事業」の文字。
介護機能付き共同住宅や公共的通路を整備されるという。
地図の位置からすると、このあたりみたいだが、さてはて。
(バスの系統 318)

318は上田・都南バスターミナル線という。
松園から都南まで盛岡を縦断する路線。
平日のみの運行。通しで乗ると640円なり。
○もりおかの人口 300,198人(3月1日現在 対前月比200人減)
○桜山の火事で地元町内会が緊急役員会
○おでって5階にあった喫茶GEN・KI中ノ橋店は3月下旬で閉店。今は、れすとらんCaféもえぎが営業中
○唐たけし写場1階の米米屋がなくなっていた
○狂犬病予防注射 費用は3,100円
○市議会だよりから
・街灯のLED化率 平成26年4月1日には14.9%になる見込み
・自然災害による孤立化のおそれがある地域は38
・盛岡特産品ブランドは164

黄色のロープ。
ニュースで見た画像は現実だった。
火の厳しさを思い知らされる。

栃内病院の桜を見に行く。
川を渡ると、バスがやって来た。
ここは絵になる風景。
桜はまだこれからだった。
開花宣言は早かったが、満開まで時間がかかるかもしれない。

市の広報に掲載されていた中心市街地活性化計画。
八幡町にも「八幡町地区優良建築物等整備事業」の文字。
介護機能付き共同住宅や公共的通路を整備されるという。
地図の位置からすると、このあたりみたいだが、さてはて。
(バスの系統 318)

318は上田・都南バスターミナル線という。
松園から都南まで盛岡を縦断する路線。
平日のみの運行。通しで乗ると640円なり。
○もりおかの人口 300,198人(3月1日現在 対前月比200人減)
○桜山の火事で地元町内会が緊急役員会
○おでって5階にあった喫茶GEN・KI中ノ橋店は3月下旬で閉店。今は、れすとらんCaféもえぎが営業中
○唐たけし写場1階の米米屋がなくなっていた
○狂犬病予防注射 費用は3,100円
○市議会だよりから
・街灯のLED化率 平成26年4月1日には14.9%になる見込み
・自然災害による孤立化のおそれがある地域は38
・盛岡特産品ブランドは164
140413 仙北町
2014年4月13日(日)快晴

それほどお雛様に興味があるわけではない。
でも、仙北町にいた人形たちは、そんな僕でも見応えがあった。
いるだけで、すごいなくらいはわかるというか。

今年から仙北町では「森とひなまつり 明治橋仙北町界隈」を開催。
去年まで鉈屋町と一緒だったが、独自に開催することになったようだ。
協力金は200円なり。
目玉はなんといっても徳清さん。
県道拡幅に伴う改修後、はじめての公開。
思った以上に人がいてびっくり。そして行列。
なんでも3階の部屋を見るための行列なんだとか。
ツレと僕はあっさりとそれはパス。
参加しているのは7カ所。
徳清倉庫、みそ処木津屋、平野屋、松尾呉服店、金沢家、二葉屋、炉何煎。
金沢家にも初めて入った。
ここは旧岩手師範学校校舎の木材を使って昭和9年に建てられた家なんだとか。
ずらりと並んだお雛様も興味深かった。
でも何より驚いたのは門を出ると満開の桜があったことだった。
(太田あたり)

早朝活動少々。
上えぞ森あたりまでサイクリング。
帰り道、本宮六丁目に建設中の結婚式場「ベルヴィ盛岡」。
この鉄筋の形はたぶん大聖堂。
敷地内には建物がひとつできていて、サロンの様子。
こちらはほどなく使われることになるのだろう。
(バス関係の話題)

仙北町のひなまつりは、駐車場がないというのでバスで行った。
車内でバスカードを買ったら、ガンライザーバージョンをゲットできた。嬉し。
彼は、2013年盛岡市内バス運営協議会のキャンペーンキャラクターだったらしい。

これは早朝活動での成果?
ゆいとぴあ中央バス停(やまなか家側)にあった貼紙。
3月末でゆいとぴあ東循環線が廃止となることを知らせるもの。
というわけでココを通るのは都南盛南線のみとなった。
時刻表を見ると、平日のものはなくて、土日祝日の黄色いもののみ。本数は1本。
ということは、1週間に1本しか停まらないということ?
あの盛南地区にある種の秘境バス停が生まれた。
(バスの系統 401)

中央線も3種類ある。
401は都南営業所行き。
その昔は都南の園行きだったなあ。
○盛岡で桜の開花宣言 去年より10日、平年より8日早い
○J3 グルージャ盛岡1−2ブラウブリッツ秋田。2敗目
○つなぎ多目的運動場、つなぎスポーツ研修センターが開所<12日>
○湯沢地域交流活性化センターの落成式<12日>
→住民の請願から25年。
○きのうの日本ハム−西武 大谷と菊池の直接対決。大谷が勝ち投手
○一高、二高、三高、四高の吹奏楽部の新入生歓迎合同演奏会が12日開かれる。今年で10回目
○桜山の火事 松竹梅から出火。クロスロード、バディーズが全焼。個人宅も1軒全焼

それほどお雛様に興味があるわけではない。
でも、仙北町にいた人形たちは、そんな僕でも見応えがあった。
いるだけで、すごいなくらいはわかるというか。

今年から仙北町では「森とひなまつり 明治橋仙北町界隈」を開催。
去年まで鉈屋町と一緒だったが、独自に開催することになったようだ。
協力金は200円なり。
目玉はなんといっても徳清さん。
県道拡幅に伴う改修後、はじめての公開。
思った以上に人がいてびっくり。そして行列。
なんでも3階の部屋を見るための行列なんだとか。
ツレと僕はあっさりとそれはパス。
参加しているのは7カ所。
徳清倉庫、みそ処木津屋、平野屋、松尾呉服店、金沢家、二葉屋、炉何煎。
金沢家にも初めて入った。
ここは旧岩手師範学校校舎の木材を使って昭和9年に建てられた家なんだとか。
ずらりと並んだお雛様も興味深かった。
でも何より驚いたのは門を出ると満開の桜があったことだった。
(太田あたり)

早朝活動少々。
上えぞ森あたりまでサイクリング。
帰り道、本宮六丁目に建設中の結婚式場「ベルヴィ盛岡」。
この鉄筋の形はたぶん大聖堂。
敷地内には建物がひとつできていて、サロンの様子。
こちらはほどなく使われることになるのだろう。
(バス関係の話題)

仙北町のひなまつりは、駐車場がないというのでバスで行った。
車内でバスカードを買ったら、ガンライザーバージョンをゲットできた。嬉し。
彼は、2013年盛岡市内バス運営協議会のキャンペーンキャラクターだったらしい。

これは早朝活動での成果?
ゆいとぴあ中央バス停(やまなか家側)にあった貼紙。
3月末でゆいとぴあ東循環線が廃止となることを知らせるもの。
というわけでココを通るのは都南盛南線のみとなった。
時刻表を見ると、平日のものはなくて、土日祝日の黄色いもののみ。本数は1本。
ということは、1週間に1本しか停まらないということ?
あの盛南地区にある種の秘境バス停が生まれた。
(バスの系統 401)

中央線も3種類ある。
401は都南営業所行き。
その昔は都南の園行きだったなあ。
○盛岡で桜の開花宣言 去年より10日、平年より8日早い
○J3 グルージャ盛岡1−2ブラウブリッツ秋田。2敗目
○つなぎ多目的運動場、つなぎスポーツ研修センターが開所<12日>
○湯沢地域交流活性化センターの落成式<12日>
→住民の請願から25年。
○きのうの日本ハム−西武 大谷と菊池の直接対決。大谷が勝ち投手
○一高、二高、三高、四高の吹奏楽部の新入生歓迎合同演奏会が12日開かれる。今年で10回目
○桜山の火事 松竹梅から出火。クロスロード、バディーズが全焼。個人宅も1軒全焼
140412 上飯岡
2014年4月12日(土)快晴

上飯岡の中心部(長善寺あたり)を過ぎるとあるまっすぐ。
距離は短いかも入れないが、両側が田んぼに挟まれすっきりと伸びているところが好き。
この先、盛岡工などへ続く。
羽場へ入ってすぐにある坂道もなかなかステキなのだが、それはそのうちに。

一日、子守りというか子育てというか家事。
夕方になってツレと外出。定番のコースをまわる。
その途中、本宮でチャレンジャーと出会う。
ボクシングの元世界チャンピオンの佐藤さんが店長の焼肉のお店だ。
前もそれ系のお店だったような記憶あり。
(バスの系統 505)

505は飯岡線。仙北組町のが基本。
盛南開発の過程ではルートがちょこちょこ変わっていたが、今は落ち着いたのかな。
実は一日一本だけ仙北町駅西口を経由する路線がある。
それは506という系統番号。レアものだ。
○きのうの桜山の火事
報道によると、午後10時10分ごろ火災発生。3棟が全焼。けが人はない模様
○SL銀河 きょうから運行スタート
○岩手ダイハツ盛岡北飯岡店のオープニングフェアが12日と13日開かれる
→お店としては4月7日オープン
○IBCによると、石割桜が開花したようだ
○米内小学校の新入生は19人
○飯岡新田地下道入口に付近に建築計画の看板
→(仮称)グリーン動物病院ペット同居型マンション新築とあり。地上6階建て、19戸。病院は二戸にあるみたい
○北飯岡二丁目にも大きめの公園ができそう
→有料老人ホーム颯の南側あたり
○いわて花巻空港の2013年度の利用者<チャーター便含む> 382,446人(前年度比14.4%増)
○城東中の2年生(72人)が巣箱を設置。今年で52年目。<11日>

上飯岡の中心部(長善寺あたり)を過ぎるとあるまっすぐ。
距離は短いかも入れないが、両側が田んぼに挟まれすっきりと伸びているところが好き。
この先、盛岡工などへ続く。
羽場へ入ってすぐにある坂道もなかなかステキなのだが、それはそのうちに。

一日、子守りというか子育てというか家事。
夕方になってツレと外出。定番のコースをまわる。
その途中、本宮でチャレンジャーと出会う。
ボクシングの元世界チャンピオンの佐藤さんが店長の焼肉のお店だ。
前もそれ系のお店だったような記憶あり。
(バスの系統 505)

505は飯岡線。仙北組町のが基本。
盛南開発の過程ではルートがちょこちょこ変わっていたが、今は落ち着いたのかな。
実は一日一本だけ仙北町駅西口を経由する路線がある。
それは506という系統番号。レアものだ。
○きのうの桜山の火事
報道によると、午後10時10分ごろ火災発生。3棟が全焼。けが人はない模様
○SL銀河 きょうから運行スタート
○岩手ダイハツ盛岡北飯岡店のオープニングフェアが12日と13日開かれる
→お店としては4月7日オープン
○IBCによると、石割桜が開花したようだ
○米内小学校の新入生は19人
○飯岡新田地下道入口に付近に建築計画の看板
→(仮称)グリーン動物病院ペット同居型マンション新築とあり。地上6階建て、19戸。病院は二戸にあるみたい
○北飯岡二丁目にも大きめの公園ができそう
→有料老人ホーム颯の南側あたり
○いわて花巻空港の2013年度の利用者<チャーター便含む> 382,446人(前年度比14.4%増)
○城東中の2年生(72人)が巣箱を設置。今年で52年目。<11日>