170531 クロステラス盛岡
2017年5月31日(水)晴れのちくもり

クロステラス盛岡のサンクスにもファミマ化の波。
6月22日17時で一時閉店し、6月29日にファミリーマート盛岡クロステラス店になる。
そうかと思いつつ、駅方面。
特別な更新はなかったが、ヒラトヤ駅前店の営業時間が5月から20時閉店になっていた。

サウスヒルズの1階は、SEIKOTSU LABO.の文字。
6月1日にオープンだそうだ。
サウスヒルズには、サークルKサンクスの事務所があった。
すっかりいなくなってしまったと思っていたが、ファミリーマート東北第1ディストリクト岩手事務所という名前があった。
ディストリクトというのがどういう存在かわからないが、東北は第3まであるらしい。
○県央ブロックごみ焼却施設 最終整備候補地4箇所が公表
手代森5地割、上厨川横長根、上田小鳥沢148、下飯岡
○古着番長肴町店 6月1日オープン
○4月の県内有効求人倍率 1.42倍(震災後最高値更新)。盛岡職安管内は1.18倍

クロステラス盛岡のサンクスにもファミマ化の波。
6月22日17時で一時閉店し、6月29日にファミリーマート盛岡クロステラス店になる。
そうかと思いつつ、駅方面。
特別な更新はなかったが、ヒラトヤ駅前店の営業時間が5月から20時閉店になっていた。

サウスヒルズの1階は、SEIKOTSU LABO.の文字。
6月1日にオープンだそうだ。
サウスヒルズには、サークルKサンクスの事務所があった。
すっかりいなくなってしまったと思っていたが、ファミリーマート東北第1ディストリクト岩手事務所という名前があった。
ディストリクトというのがどういう存在かわからないが、東北は第3まであるらしい。
○県央ブロックごみ焼却施設 最終整備候補地4箇所が公表
手代森5地割、上厨川横長根、上田小鳥沢148、下飯岡
○古着番長肴町店 6月1日オープン
○4月の県内有効求人倍率 1.42倍(震災後最高値更新)。盛岡職安管内は1.18倍
170529 ファミリーマート盛岡上田四丁目店
2017年5月29日(月)晴れ

代休な日。空は晴れていた。
うえだみちもチェーンで塞がれて、静か。
5月25日にオープンしたファミリーマート盛岡上田四丁目店。ここもかつてはサンクス。
バイパスのこっち側あるコンビニということで、たまに利用していた。

仙北町駅に立ち寄ると、大きな建物ができていることに気づく。
近寄ってみるが、ユニライフの物件ということしかわからなかった。
あとで調べてみると、RECOROS仙北町 という名前があり、3月には完成していたらしい。
学生向けなので、岩手大学まで自転車17分と大きな記載。
駅西あたりの岩手保健医療大学や大原学園とかは自転車で14分。
3分しか違わないのかと思ったりもする。

やや今更な話。今年の第一分団はドラえもん。
戻った感あり。
○県民会館 12月2日から改修工事のため、来年6月25日まで休館
○盛岡市 6月から旧市内で家庭ゴミの地区別収集を開始
→23地区を民間6業者が収集。年末年始以外の祝日も収集
○さんさ踊り実行委員会 40周年の記念誌を発刊へ
○県高校総体ラグビー 盛岡北と盛岡三はAブロック残留
○南仙北の真瀬医院跡には、地上3階建ての賃貸住宅ができる模様

代休な日。空は晴れていた。
うえだみちもチェーンで塞がれて、静か。
5月25日にオープンしたファミリーマート盛岡上田四丁目店。ここもかつてはサンクス。
バイパスのこっち側あるコンビニということで、たまに利用していた。

仙北町駅に立ち寄ると、大きな建物ができていることに気づく。
近寄ってみるが、ユニライフの物件ということしかわからなかった。
あとで調べてみると、RECOROS仙北町 という名前があり、3月には完成していたらしい。
学生向けなので、岩手大学まで自転車17分と大きな記載。
駅西あたりの岩手保健医療大学や大原学園とかは自転車で14分。
3分しか違わないのかと思ったりもする。

やや今更な話。今年の第一分団はドラえもん。
戻った感あり。
○県民会館 12月2日から改修工事のため、来年6月25日まで休館
○盛岡市 6月から旧市内で家庭ゴミの地区別収集を開始
→23地区を民間6業者が収集。年末年始以外の祝日も収集
○さんさ踊り実行委員会 40周年の記念誌を発刊へ
○県高校総体ラグビー 盛岡北と盛岡三はAブロック残留
○南仙北の真瀬医院跡には、地上3階建ての賃貸住宅ができる模様
170528 大きなプラタナスがある小学校
2017年5月28日(日)晴れからくもりへ

延期になっていた運動会は無事に開催。
でも、個人的にはいろいろトラブルが発生。
会場に着いたときは徒競走が始まっていて、ツレの出番になんとか間に合う。
予想どおり3着より下。
今年は妻が椅子を準備し、観戦も楽。
気持ちよくて、何度か居眠りしてしまうほど。
あーだこーだで、気づけばリレーの時間。
なんと、ツレの白組が40点くらいリードしている。
今年は勝てるかなとおもいながら、4種類のリレーを観戦。
ちゃんと選抜されているから、大きな逆転劇はあまりない。
ただ白組がなかなか1位を取れず、段々大丈夫かなという雰囲気に。
結果は赤821点、白804点で逆転負け。
果たして6年間のうち勝つことはできるのか、気が早い心配をする。
ちなみに応援は同点だった。

帰宅後、朝のトラブル対応。
当初予定して場所は休み。
さらに数キロ歩くはめに。
たどり着いて、仕事を頼んだら、すぐにはできないとのこと。
仕方ないので、歩いて戻る。
きょうは徹底的にダメ。ダメな日は逆らわないのが一番。
(ジュエリーかまた跡)

このあたりはまだ東仙北だろうか。
ジュエリーかまたが盛南地区へ移転した跡が、やよいLivingになっていた。
ショールームもあるらしい。5月からみたい。
○大相撲夏場所 錦木が十両で優勝。10勝5敗
○春の高校野球県大会 盛岡大附が優勝
○今更な話 岩手県バス協会は、去年7月27日にバスセンターから肴町の岩手酒類卸に移転

延期になっていた運動会は無事に開催。
でも、個人的にはいろいろトラブルが発生。
会場に着いたときは徒競走が始まっていて、ツレの出番になんとか間に合う。
予想どおり3着より下。
今年は妻が椅子を準備し、観戦も楽。
気持ちよくて、何度か居眠りしてしまうほど。
あーだこーだで、気づけばリレーの時間。
なんと、ツレの白組が40点くらいリードしている。
今年は勝てるかなとおもいながら、4種類のリレーを観戦。
ちゃんと選抜されているから、大きな逆転劇はあまりない。
ただ白組がなかなか1位を取れず、段々大丈夫かなという雰囲気に。
結果は赤821点、白804点で逆転負け。
果たして6年間のうち勝つことはできるのか、気が早い心配をする。
ちなみに応援は同点だった。

帰宅後、朝のトラブル対応。
当初予定して場所は休み。
さらに数キロ歩くはめに。
たどり着いて、仕事を頼んだら、すぐにはできないとのこと。
仕方ないので、歩いて戻る。
きょうは徹底的にダメ。ダメな日は逆らわないのが一番。
(ジュエリーかまた跡)

このあたりはまだ東仙北だろうか。
ジュエリーかまたが盛南地区へ移転した跡が、やよいLivingになっていた。
ショールームもあるらしい。5月からみたい。
○大相撲夏場所 錦木が十両で優勝。10勝5敗
○春の高校野球県大会 盛岡大附が優勝
○今更な話 岩手県バス協会は、去年7月27日にバスセンターから肴町の岩手酒類卸に移転
170527 盛南公園
2017年5月27日(土)確かに雨も降った、そしてやがて回復傾向の空

朝、どこかから電話。
運動会は中止という知らせだった。
電話が来た時点では、雨が降っていなかったから、意外な感じもした。
たぶん、世間ではいろいろ悲喜こもごもあっただろう。
その後、雨を見たから、判断は正しかったと思う。
止めるという決断した関係者に敬意。
僕らは予定変更。
とりあえず病院なんぞ行って、気がかりだったことを見てもらう。
あとは、ゲオ行って、メシ食って、種買ってみたいな一日。
○マイヤ仙北店 きょうリニューアルオープン
○上米内の盛岡市水道記念館 6月1日から一般公開を再開
○ベアレン醸造所 9月 菜園に醸造所併設レストランを開業へ。クッチーナを改装
○県競馬組合 構成団体への元金返済額を増額。盛岡市には約1520万円
○ツルハドラッグ西仙北店 4月15日で調剤業務と一類医薬品等の販売を休止
→大通2丁目店もとのこと
○サンサの中にある、りえ歯科医院が院長不在のため代診対応になっていることを知る

朝、どこかから電話。
運動会は中止という知らせだった。
電話が来た時点では、雨が降っていなかったから、意外な感じもした。
たぶん、世間ではいろいろ悲喜こもごもあっただろう。
その後、雨を見たから、判断は正しかったと思う。
止めるという決断した関係者に敬意。
僕らは予定変更。
とりあえず病院なんぞ行って、気がかりだったことを見てもらう。
あとは、ゲオ行って、メシ食って、種買ってみたいな一日。
○マイヤ仙北店 きょうリニューアルオープン
○上米内の盛岡市水道記念館 6月1日から一般公開を再開
○ベアレン醸造所 9月 菜園に醸造所併設レストランを開業へ。クッチーナを改装
○県競馬組合 構成団体への元金返済額を増額。盛岡市には約1520万円
○ツルハドラッグ西仙北店 4月15日で調剤業務と一類医薬品等の販売を休止
→大通2丁目店もとのこと
○サンサの中にある、りえ歯科医院が院長不在のため代診対応になっていることを知る
170525 櫻山神社
2017年5月25日(木)くもり、雨もあり

櫻山神社では例大祭。
きょうは、武者行列の日だから、お馬さんがいた。
じっくりと見てみたいものだが、平日だと仕事中だし、日曜日だとここまであまり来れない。
マチナカを歩いた。
YOSAKOIさんさが20回目であること。
PIVOT盛岡大通ビル2ndの一階で工事が始まっていること。
ホテルカリーナが「ホテルシンプリシティ盛岡菜園」に名前が変わっていたことを更新。

菜園で大きめな三井のリパークに出会う。
名前は「盛岡菜園1丁目第3」。このエリアだけでもいっぱいあるんだね。
遠くを見通せる風景に違和感を抱えながら、
ここに杉江医院があったことを思い出すのに、少し時間がかかった。
○山王小学校の学校田で、5年生23人が田植(24日)
○岩手県の新設法人(2016年)573社

櫻山神社では例大祭。
きょうは、武者行列の日だから、お馬さんがいた。
じっくりと見てみたいものだが、平日だと仕事中だし、日曜日だとここまであまり来れない。
マチナカを歩いた。
YOSAKOIさんさが20回目であること。
PIVOT盛岡大通ビル2ndの一階で工事が始まっていること。
ホテルカリーナが「ホテルシンプリシティ盛岡菜園」に名前が変わっていたことを更新。

菜園で大きめな三井のリパークに出会う。
名前は「盛岡菜園1丁目第3」。このエリアだけでもいっぱいあるんだね。
遠くを見通せる風景に違和感を抱えながら、
ここに杉江医院があったことを思い出すのに、少し時間がかかった。
○山王小学校の学校田で、5年生23人が田植(24日)
○岩手県の新設法人(2016年)573社
170524 桜山
2017年5月24日(水)くもり

下り坂の空模様の下、桜山の中。
時鐘の向かい側に新しいお店ができていた。
名前は「Hana」。5月17日にオープン。
ここにはマクロビオティックの料理を出す店があって、一時期は通っていた。
いつからか、料理は出さなくなっていた。
新しいお店か。今度、行ってみようか。

もりおか歴史文化館で開催中の「盛岡南部家の生き方・第2部 ~揺らぐ盛岡藩に立ち向かう南部家~」に行く。
前回良かったので、楽しみにしていた。今回は5代目から10代目までの期間を扱っている。
知っている殿様はいないが、50歳過ぎて藩主になったり、若くしてなったり。
どんな時代でもそれぞれだ。
その時代時代を生きてきた人がいるから、今があって、これからもある。
そんなことについて思索させる展示会だと思う。
○盛岡ふるさとガイドの利用者が3万人に到達(23日)
○エフエム岩手 6年ぶりに赤字を計上

下り坂の空模様の下、桜山の中。
時鐘の向かい側に新しいお店ができていた。
名前は「Hana」。5月17日にオープン。
ここにはマクロビオティックの料理を出す店があって、一時期は通っていた。
いつからか、料理は出さなくなっていた。
新しいお店か。今度、行ってみようか。

もりおか歴史文化館で開催中の「盛岡南部家の生き方・第2部 ~揺らぐ盛岡藩に立ち向かう南部家~」に行く。
前回良かったので、楽しみにしていた。今回は5代目から10代目までの期間を扱っている。
知っている殿様はいないが、50歳過ぎて藩主になったり、若くしてなったり。
どんな時代でもそれぞれだ。
その時代時代を生きてきた人がいるから、今があって、これからもある。
そんなことについて思索させる展示会だと思う。
○盛岡ふるさとガイドの利用者が3万人に到達(23日)
○エフエム岩手 6年ぶりに赤字を計上
170523 山岸
2017年5月23日(火)薄い晴れ、夜は雨も

山岸の中を行けるところまで行く。
桜ヶ丘団地の入口あたりの風情が変わりそうなことをチェック。
白百合まで行けるかなとも思ったが、弱気な僕は途中で折り返す。
山岸地区センターあたりから、自転車道に入って、ひたすらこぐ。
基本は家の間を淡々と走る道。カーブは多いが、思索に浸れる。
午後からのこととか考えた。

そういえば、南大通のサウスヒルズに動き。
2階部分に「北海道レストラン」の文字が現れる。
5月21日オープンとあるから、営業中なのかしらん。
1階ばかりに気を取られて、気がつかなかった。
(きょうのフォント)

○もりおかの推計人口 295,554人(4月1日現在 対前月比 585人減)
○グルージャ盛岡 2期連続で赤字を計上
○4月19日に大通に開店した「焼肉問屋縁」は小野新建設(岩泉町)のお店
○春の高校野球県大会 準々決勝 盛岡四は大船渡東に敗れる(22日)

山岸の中を行けるところまで行く。
桜ヶ丘団地の入口あたりの風情が変わりそうなことをチェック。
白百合まで行けるかなとも思ったが、弱気な僕は途中で折り返す。
山岸地区センターあたりから、自転車道に入って、ひたすらこぐ。
基本は家の間を淡々と走る道。カーブは多いが、思索に浸れる。
午後からのこととか考えた。

そういえば、南大通のサウスヒルズに動き。
2階部分に「北海道レストラン」の文字が現れる。
5月21日オープンとあるから、営業中なのかしらん。
1階ばかりに気を取られて、気がつかなかった。
(きょうのフォント)

○もりおかの推計人口 295,554人(4月1日現在 対前月比 585人減)
○グルージャ盛岡 2期連続で赤字を計上
○4月19日に大通に開店した「焼肉問屋縁」は小野新建設(岩泉町)のお店
○春の高校野球県大会 準々決勝 盛岡四は大船渡東に敗れる(22日)
170521 もりおか中津川まち歩きスタンプラリー
2017年5月21日(日)晴れ

紺スタ2日目。
きょうは、妻が組んだ完璧プランで効率よく進む予定。
かつて、熊長があったコインパーキングの運良く、すんなりとインし、スタート。
蔵を公開するという菊の司は、午後3時の予約をしておく。
これまでの経験則で、妻の言うことを聞いていた方がうまくいくのはわかっている。
多少のハプニングも、ありがたい人情で解決。ほぼプラン通りに進んでいった。
僕は、スタンプ帳のほかに大きな紙を用意してスタンプを押していく。
初期のスタンプラリーの台紙は1枚もの。一覧できるのがいいなと思ったのだ。
はんこの数も大きさもよくわからなかったので、ほぼノープラン。
昔のはんこもあったりして、数は57以上だった。
でも、なんとか対称的な感じで納まるように押していく。
午後2時過ぎには番屋へ。
真ん中にコンプリートスタンプを押せば、静かな充実感が体を包む。
それから菊の司の蔵開き。
短い感想は、寒かった。そして、伏流水はうまかった。
(川久保のサンクス)

四高入口にあるサンクス盛岡川久保店。
おにぎりとかもファミマになっていて、ほとんどファミマだった。
ファミマにはなるようだが、時期は未定とのこと。
○盛岡は今年初めての真夏日

紺スタ2日目。
きょうは、妻が組んだ完璧プランで効率よく進む予定。
かつて、熊長があったコインパーキングの運良く、すんなりとインし、スタート。
蔵を公開するという菊の司は、午後3時の予約をしておく。
これまでの経験則で、妻の言うことを聞いていた方がうまくいくのはわかっている。
多少のハプニングも、ありがたい人情で解決。ほぼプラン通りに進んでいった。
僕は、スタンプ帳のほかに大きな紙を用意してスタンプを押していく。
初期のスタンプラリーの台紙は1枚もの。一覧できるのがいいなと思ったのだ。
はんこの数も大きさもよくわからなかったので、ほぼノープラン。
昔のはんこもあったりして、数は57以上だった。
でも、なんとか対称的な感じで納まるように押していく。
午後2時過ぎには番屋へ。
真ん中にコンプリートスタンプを押せば、静かな充実感が体を包む。
それから菊の司の蔵開き。
短い感想は、寒かった。そして、伏流水はうまかった。
(川久保のサンクス)

四高入口にあるサンクス盛岡川久保店。
おにぎりとかもファミマになっていて、ほとんどファミマだった。
ファミマにはなるようだが、時期は未定とのこと。
○盛岡は今年初めての真夏日
170520 ORIORI
2017年5月20日(土)晴れ

まずは駅西。
県立図書館で本を借りて、返す。
読み切れないことが多いけど、買えない本を読めることはありがたい。
そして、線路を越えて、フェザン。
きのうグランドオープンしたので、どんな塩梅かなって。
3階、かつて無印良品があったあたりに、いろんなお店がオープンし、リニューアル完成。
さわや書店プロデュースのORIORI。
思った以上に「本」度が高かった。
スマホで見られるポップも体験。ポケモンGOと同じ原理だそうだ。
廃墟関係の本を集めたコーナーがあった。
八画文化会館の本を、悩むが1冊だけ購入。
(いざ紺スタ)

午後、3人で肴町。
Nanakで開催中の文具フェアに行く。
期待以上に楽しいイベントだった。
試供品を悩んで選ぶのも楽しかった。
5時まで、あと1時間というくらいに、紺スタを始める。
きょうは、エリアが拡大された下の橋方面を攻めようという算段。
赤レンガ館、ストレートトークなどをクリアして、体を慣らしてく。

南昌荘を目指して、歩いた。
ちょっと遠いかなという思いは抱えつつ、イチョウが見えるのは僕の中で救いだった。
中に入るのは、久しぶり。10年は入っていないと思う。
3月のライオンのロケ地ということで、将棋盤が置いてあった。
きょうは畳の間にあった。イベントがあったからみたい。
旧石井県令邸もクリア、さらにがんばって歴文館とかも。
明日はかなり楽になるはず。
○今年のミスさんさ決定
○あさ開 3月31日で県酒造組合・県酒造協同組合を脱退
○フェザン 今回の改装で約4割のお店が変わった
○春の高校野球県大会 1回戦 盛岡四5−3伊保内(19日)

まずは駅西。
県立図書館で本を借りて、返す。
読み切れないことが多いけど、買えない本を読めることはありがたい。
そして、線路を越えて、フェザン。
きのうグランドオープンしたので、どんな塩梅かなって。
3階、かつて無印良品があったあたりに、いろんなお店がオープンし、リニューアル完成。
さわや書店プロデュースのORIORI。
思った以上に「本」度が高かった。
スマホで見られるポップも体験。ポケモンGOと同じ原理だそうだ。
廃墟関係の本を集めたコーナーがあった。
八画文化会館の本を、悩むが1冊だけ購入。
(いざ紺スタ)

午後、3人で肴町。
Nanakで開催中の文具フェアに行く。
期待以上に楽しいイベントだった。
試供品を悩んで選ぶのも楽しかった。
5時まで、あと1時間というくらいに、紺スタを始める。
きょうは、エリアが拡大された下の橋方面を攻めようという算段。
赤レンガ館、ストレートトークなどをクリアして、体を慣らしてく。

南昌荘を目指して、歩いた。
ちょっと遠いかなという思いは抱えつつ、イチョウが見えるのは僕の中で救いだった。
中に入るのは、久しぶり。10年は入っていないと思う。
3月のライオンのロケ地ということで、将棋盤が置いてあった。
きょうは畳の間にあった。イベントがあったからみたい。
旧石井県令邸もクリア、さらにがんばって歴文館とかも。
明日はかなり楽になるはず。
○今年のミスさんさ決定
○あさ開 3月31日で県酒造組合・県酒造協同組合を脱退
○フェザン 今回の改装で約4割のお店が変わった
○春の高校野球県大会 1回戦 盛岡四5−3伊保内(19日)
170519 天神町
2017年5月19日(金)晴れ

きょうも青い空の下。
少し悩んだが、休みの日の準備を先にしておく。
それから天満宮の階段の上にあがった。
個人的ブームの岩手山と姫神山を一緒に撮るということをするため。
しかし、姫神山が見えない。このあたりは死角か。
残念。
天満宮にお参りしてから、別な階段を降りていく。
すると歌碑はあるが、遊具類がなくなったことに気づく。
そこはほぼ緑一色のセカイだった。
(さよならサンクス)

一時期は、僕のライフサイクル上に絶妙に位置していたサンクス。
どんどん消えていく。
二高近くのサンクス盛岡加賀野店は6月1日でおしまい。
6月22日にファミリーマート盛岡天神町店としてリニューアルオープン。

志家大駐車場の近くにあるサンクス盛岡神明町店も6月1日でサヨナラ。
こちらは6月6日にはリニューアルオープン。
(今年のチャグチャグ馬コのポスター)

また、雰囲気が変わった。
○県警 グルージャ盛岡の運営会社の元副社長を業務上横領の容疑で逮捕(18日)

きょうも青い空の下。
少し悩んだが、休みの日の準備を先にしておく。
それから天満宮の階段の上にあがった。
個人的ブームの岩手山と姫神山を一緒に撮るということをするため。
しかし、姫神山が見えない。このあたりは死角か。
残念。
天満宮にお参りしてから、別な階段を降りていく。
すると歌碑はあるが、遊具類がなくなったことに気づく。
そこはほぼ緑一色のセカイだった。
(さよならサンクス)

一時期は、僕のライフサイクル上に絶妙に位置していたサンクス。
どんどん消えていく。
二高近くのサンクス盛岡加賀野店は6月1日でおしまい。
6月22日にファミリーマート盛岡天神町店としてリニューアルオープン。

志家大駐車場の近くにあるサンクス盛岡神明町店も6月1日でサヨナラ。
こちらは6月6日にはリニューアルオープン。
(今年のチャグチャグ馬コのポスター)

また、雰囲気が変わった。
○県警 グルージャ盛岡の運営会社の元副社長を業務上横領の容疑で逮捕(18日)
170518 北大橋
2017年5月18日(木)晴れ

川沿いにあるお店が開店前だったので、じっくりと向き合ってみる。
北大橋は、長さは68.02m。
ちなみに東大橋は76.0m、南大橋は230.8m、西大橋は442.1m。
いつもはあっさりと渡ってしまうのは、そのせいかしらん。
周辺はニトリ、マッハランド、MEGAクレヨン、アメリカ屋などが脇を固める。

橋からの眺めは、市内の眺めに慣れていると意外に映る。
岩手山は視界から外れている。
その代わりに広い空と緑と水の流れ。
シンプルな構成な眺めがある。
物足りないような気分にもなるが、
こういう風景もありだし、必要だと思う。

ミッションは無事終わった。
とりあえずアネックスカワトクに移動する。
久々に店内を見学しようと思って、エレベーターに乗る。
すると屋上まで行けることを知る。
屋上は駐車場だった。ただし車はいなかった。
岩手山がどっしりといてくれたので、心細さは薄れる。
晴れた日の特典のような風景を手に入れる。
そしてふと思う。車はどうやってここまで来るのかしらん。
アプローチする道はなさそうだが、2台の昇降機?がある。
いつか乗って停めてみたいと思ったが、叶う願いなんだろうか。
(きょうの電話ボックス)

アネックスカワトク前にて。
公衆番号は右側が911番、左側が912番。
(高松神社あたり)

高松神社の下あたりある古い住宅群の数がかなり減ったような気がして驚く。
でも、2017年のストリートビューの時点でそれなりに減っていたんだと知る。
○サンビルのカフェコーナー空き店舗になっていたのか・・・
→MLCグループが授業の成果の場として活用することが検討されているらしい
○フェザンめんこい横丁に「銀河辣麺堂」が5月19日オープン
○きのうの盛岡でのナイター。楽天は4年ぶりの勝利だったらしい
日本ハム 500 000 010|6
楽 天 060 000 45×|15
○樋下建設の新社屋が下太田下河原に落成

川沿いにあるお店が開店前だったので、じっくりと向き合ってみる。
北大橋は、長さは68.02m。
ちなみに東大橋は76.0m、南大橋は230.8m、西大橋は442.1m。
いつもはあっさりと渡ってしまうのは、そのせいかしらん。
周辺はニトリ、マッハランド、MEGAクレヨン、アメリカ屋などが脇を固める。

橋からの眺めは、市内の眺めに慣れていると意外に映る。
岩手山は視界から外れている。
その代わりに広い空と緑と水の流れ。
シンプルな構成な眺めがある。
物足りないような気分にもなるが、
こういう風景もありだし、必要だと思う。

ミッションは無事終わった。
とりあえずアネックスカワトクに移動する。
久々に店内を見学しようと思って、エレベーターに乗る。
すると屋上まで行けることを知る。
屋上は駐車場だった。ただし車はいなかった。
岩手山がどっしりといてくれたので、心細さは薄れる。
晴れた日の特典のような風景を手に入れる。
そしてふと思う。車はどうやってここまで来るのかしらん。
アプローチする道はなさそうだが、2台の昇降機?がある。
いつか乗って停めてみたいと思ったが、叶う願いなんだろうか。
(きょうの電話ボックス)

アネックスカワトク前にて。
公衆番号は右側が911番、左側が912番。
(高松神社あたり)

高松神社の下あたりある古い住宅群の数がかなり減ったような気がして驚く。
でも、2017年のストリートビューの時点でそれなりに減っていたんだと知る。
○サンビルのカフェコーナー空き店舗になっていたのか・・・
→MLCグループが授業の成果の場として活用することが検討されているらしい
○フェザンめんこい横丁に「銀河辣麺堂」が5月19日オープン
○きのうの盛岡でのナイター。楽天は4年ぶりの勝利だったらしい
日本ハム 500 000 010|6
楽 天 060 000 45×|15
○樋下建設の新社屋が下太田下河原に落成
170517 高松公園
2017年5月17日(水)くもりから晴れへ

新聞で見た芝桜がどんな塩梅なものなのか見に行く。
高松の池まで来たのはいつ以来か。
日記を検索すると、前回書いたのは去年の今頃。
そんなに来ていなかったか。
これだけ芝桜を敷き詰められたら、楽しいだろうなと思う。
自分も着々と植えているが、ここまで行くにはウン十年かかりそう。

池を一周した。
こうだっけかという風景は幾つかあったのだが、変わったという確信が持てない。
それほど来ていなかったということ。
明らかに変わったとわかったのは誠桜高校の下だけ。
誠桜高校の駐車場が造成工事中だった。
工期は9月末まで。まだまだこれからなのか、駐車場らしさまだなかった。

市立図書館に新設してあったユースホステル跡。
MStage高松公園として分譲され、かなり家も建っていた。
反対側には移動図書館「こずかた号」がいた。
盛岡に住み始めて、15年近くなるが、ナマは初めて見るかも。
(きょうのフォント)

○盛岡市総合交通施策懇話会 JR田沢湖線の新駅利用者を1日1,746人と見込む
○南大通一丁目の番匠ビル1階にボディカフェKANONは、5月3日オープン
○リーフ歯科クリニック@本町通 6月1日開院

新聞で見た芝桜がどんな塩梅なものなのか見に行く。
高松の池まで来たのはいつ以来か。
日記を検索すると、前回書いたのは去年の今頃。
そんなに来ていなかったか。
これだけ芝桜を敷き詰められたら、楽しいだろうなと思う。
自分も着々と植えているが、ここまで行くにはウン十年かかりそう。

池を一周した。
こうだっけかという風景は幾つかあったのだが、変わったという確信が持てない。
それほど来ていなかったということ。
明らかに変わったとわかったのは誠桜高校の下だけ。
誠桜高校の駐車場が造成工事中だった。
工期は9月末まで。まだまだこれからなのか、駐車場らしさまだなかった。

市立図書館に新設してあったユースホステル跡。
MStage高松公園として分譲され、かなり家も建っていた。
反対側には移動図書館「こずかた号」がいた。
盛岡に住み始めて、15年近くなるが、ナマは初めて見るかも。
(きょうのフォント)

○盛岡市総合交通施策懇話会 JR田沢湖線の新駅利用者を1日1,746人と見込む
○南大通一丁目の番匠ビル1階にボディカフェKANONは、5月3日オープン
○リーフ歯科クリニック@本町通 6月1日開院
170516 東北銀行高松出張所
2017年5月16日(火)雨の朝、くもったり、晴れ間も少々

個人的限界を超えてみる。
すると、人によっては今更なことが僕にとっては新鮮だ。
バイパスへ続く理工学部脇の道は街路樹が完全に消えてスッキリだ。
上田四丁目のカンパーニュは思ったよりわかりやすい場所にあった。
ピラミッドに下が千倍なのか。
緑色の幸楽苑に早く行きたいなとか。
目的地は東北銀行高松出張所。
先週末でここでの営業を終了し、夕顔瀬支店内に移転したという。
貼紙によれば、昭和53年6月の開店だというから、それなりに歴史がある。
あくまでも移転なので、特別な手続きはないのだとか。
ATMは残らないみたいで、夕顔瀬支店かコープ高松への誘導。

上田の台地の端あたりを行く。
舘坂橋教会も久々だ。のぞみこども園になったんだ。
大好きだった坂道も風情が変わった。
今年も桜の季節に来れなかった。
館向町公民館あたりで違和感。
なんかフェンスの位置が違う。下がっている。
その感覚は後で確かめると当たっていた。
樹木も伐採されて、サバサバした眺めになったと思う。
(きょうのフォント)

○上田中の体育祭は5月20日。まだ23回目なんだ
→生徒会のスローガンは「我らは前へ」

個人的限界を超えてみる。
すると、人によっては今更なことが僕にとっては新鮮だ。
バイパスへ続く理工学部脇の道は街路樹が完全に消えてスッキリだ。
上田四丁目のカンパーニュは思ったよりわかりやすい場所にあった。
ピラミッドに下が千倍なのか。
緑色の幸楽苑に早く行きたいなとか。
目的地は東北銀行高松出張所。
先週末でここでの営業を終了し、夕顔瀬支店内に移転したという。
貼紙によれば、昭和53年6月の開店だというから、それなりに歴史がある。
あくまでも移転なので、特別な手続きはないのだとか。
ATMは残らないみたいで、夕顔瀬支店かコープ高松への誘導。

上田の台地の端あたりを行く。
舘坂橋教会も久々だ。のぞみこども園になったんだ。
大好きだった坂道も風情が変わった。
今年も桜の季節に来れなかった。
館向町公民館あたりで違和感。
なんかフェンスの位置が違う。下がっている。
その感覚は後で確かめると当たっていた。
樹木も伐採されて、サバサバした眺めになったと思う。
(きょうのフォント)

○上田中の体育祭は5月20日。まだ23回目なんだ
→生徒会のスローガンは「我らは前へ」
170515 大通三丁目
2017年5月15日(月)雨

朝から雨。
新調した雨合羽をとうとう袋から取り出す。
当たり前だが、水をびしびしと弾く。
こんなこと何かの比喩であったよな。
昼も雨。
注文できないということの連絡を受けて、探しに街へ出る。
5年ごとに買っているものは、無事に見つかった。
この時代、そんなに作るものでもないもの。

大通のメインストリートをアーケードのありがたみをちょっとだけ感じながら歩く。
狭間から見える、建物の上部を確かめる。
時々、忘れ去られたことが残っていたりするのだ。
○JRA所属の藤田菜七子騎手 岩手競馬で初勝利
○第52回IBC杯ラグビー 釜石SWは帝京大に0−52で敗れる(14日)
→無得点で終わるのは、新日鉄釜石時代も含めて初めて
○四高ハンドボール部 富士見橋付近で除草作業(13日)

朝から雨。
新調した雨合羽をとうとう袋から取り出す。
当たり前だが、水をびしびしと弾く。
こんなこと何かの比喩であったよな。
昼も雨。
注文できないということの連絡を受けて、探しに街へ出る。
5年ごとに買っているものは、無事に見つかった。
この時代、そんなに作るものでもないもの。

大通のメインストリートをアーケードのありがたみをちょっとだけ感じながら歩く。
狭間から見える、建物の上部を確かめる。
時々、忘れ去られたことが残っていたりするのだ。
○JRA所属の藤田菜七子騎手 岩手競馬で初勝利
○第52回IBC杯ラグビー 釜石SWは帝京大に0−52で敗れる(14日)
→無得点で終わるのは、新日鉄釜石時代も含めて初めて
○四高ハンドボール部 富士見橋付近で除草作業(13日)
170514 南大通三丁目
2017年5月14日(日)くもり

閉店セール中のマックハウス盛岡南店に行った。
確かに、マックハウススーパーストアフューチャーがサンサにできることを知らせていた。
6月10日とのこと。岩手県初上陸らしい。
セールは5月21日まで商品は少ない。欲しいものはなかった。
でも、僕の場合、それ以前の問題という疑いもある。
きょうは母の日。
ツレはプログラムまで考えて、一所懸命準備をしていた。
僕も希望はかなえるように、自分のできることはした。
いてくれるありがたみを思う。
○肴町に「十三日(トミカ)」がオープン
○岩手国体の開催経費 総額は約232億1400万円(岩手日報の取材)
→市町村分を除くと109億1700万円。盛岡市は23億1800万円
○鉈屋町できょうまで開催した「てどらんご」は16回目
○県高校かるた選手権大会@櫻山神社 一関一高が団体12連覇

閉店セール中のマックハウス盛岡南店に行った。
確かに、マックハウススーパーストアフューチャーがサンサにできることを知らせていた。
6月10日とのこと。岩手県初上陸らしい。
セールは5月21日まで商品は少ない。欲しいものはなかった。
でも、僕の場合、それ以前の問題という疑いもある。
きょうは母の日。
ツレはプログラムまで考えて、一所懸命準備をしていた。
僕も希望はかなえるように、自分のできることはした。
いてくれるありがたみを思う。
○肴町に「十三日(トミカ)」がオープン
○岩手国体の開催経費 総額は約232億1400万円(岩手日報の取材)
→市町村分を除くと109億1700万円。盛岡市は23億1800万円
○鉈屋町できょうまで開催した「てどらんご」は16回目
○県高校かるた選手権大会@櫻山神社 一関一高が団体12連覇
170513 津志田南三丁目
2017年5月13日(土)くもりのち雨

また国道46号の変更ネタ。
津志田南三丁目のゴールドラッシュアポロあたり。
おそらく、かつては頭にヘキサが輝いてたはずのポール。
移管によって、県道36号のヘキサは取り外され、路線名には「国道46号」が上書き。
おにぎりは付かなかったのか、付けなかったのか、これから付けるのか。
時折、管理者が変わると、こんな奇妙な風景がうまれる。

コナカの裏手にある第二三本柳エクセルという分譲地。
ここを貫く道は、来年春には国道4号に接続するらしい。
今は、そんなそぶりもないが、どうなってつながっていくのだろうか。
つながれば、個人的には嬉しい限り。
きょうは、365日の中では思い入れのある日ではある。
何年か前と違って、午後から雨になった。
○岩手でラグビーが始まって90周年の記念式典
→発祥は1927年岩手中学校とのこと
○盛岡市立図書館でも記念誌が切り取られる被害。計2冊
→1日平均の利用者530人とのこと。資料室は1日平均10人以下
○東北農業研究センターの菜の花畑 今年は3.8ヘクタール。きょうから一般公開

また国道46号の変更ネタ。
津志田南三丁目のゴールドラッシュアポロあたり。
おそらく、かつては頭にヘキサが輝いてたはずのポール。
移管によって、県道36号のヘキサは取り外され、路線名には「国道46号」が上書き。
おにぎりは付かなかったのか、付けなかったのか、これから付けるのか。
時折、管理者が変わると、こんな奇妙な風景がうまれる。

コナカの裏手にある第二三本柳エクセルという分譲地。
ここを貫く道は、来年春には国道4号に接続するらしい。
今は、そんなそぶりもないが、どうなってつながっていくのだろうか。
つながれば、個人的には嬉しい限り。
きょうは、365日の中では思い入れのある日ではある。
何年か前と違って、午後から雨になった。
○岩手でラグビーが始まって90周年の記念式典
→発祥は1927年岩手中学校とのこと
○盛岡市立図書館でも記念誌が切り取られる被害。計2冊
→1日平均の利用者530人とのこと。資料室は1日平均10人以下
○東北農業研究センターの菜の花畑 今年は3.8ヘクタール。きょうから一般公開
170512 梨木町
2017年5月12日(金)くもり

盛岡材木町郵便局の入口あたりは白いパネル用なもので覆われている。
なにかリニューアルでもしているのかしらん。
そのまま、谷地舘ガラス店のことを思い出し、梨木町エリアに。
いつもなら綺麗に岩手山が見える道沿いに新しいお店があった。
ジュネス梨木の手前で、分譲されそうな土地の一角。
以前の姿がたんと思い出せなかったが、駐車場だったようだ。
そういえば近くの東北銀行夕顔瀬支店。
ここも駐車場がコインパーキング化されていた。
4月24日から。

5月も半ばへ。
猛者もやって来たりして、緑の盛岡は意外とせわしい。
あれやこれやとモノやコトがやってくる。
(サヨナラ真瀬医院)

県道盛岡環状線沿いの南仙北は変化が激しい。
クロサワランディックやサンクスがあった建物も、側面が白いシートで覆われサヨナラ風情。
そして、近くの真瀬医院も防音シートで姿が見えなくなっているではないか。
いかにも個人病院的建築は、なくなるとなれば残念。
○十三日町のリノベーションした建物 MARU3が5月13日グランドオープン
○春の高校野球県大会 盛岡四の初戦は伊保内高校
○中央通の再開発 最後はPICOだった建物はほぼ解体終了

盛岡材木町郵便局の入口あたりは白いパネル用なもので覆われている。
なにかリニューアルでもしているのかしらん。
そのまま、谷地舘ガラス店のことを思い出し、梨木町エリアに。
いつもなら綺麗に岩手山が見える道沿いに新しいお店があった。
ジュネス梨木の手前で、分譲されそうな土地の一角。
以前の姿がたんと思い出せなかったが、駐車場だったようだ。
そういえば近くの東北銀行夕顔瀬支店。
ここも駐車場がコインパーキング化されていた。
4月24日から。

5月も半ばへ。
猛者もやって来たりして、緑の盛岡は意外とせわしい。
あれやこれやとモノやコトがやってくる。
(サヨナラ真瀬医院)

県道盛岡環状線沿いの南仙北は変化が激しい。
クロサワランディックやサンクスがあった建物も、側面が白いシートで覆われサヨナラ風情。
そして、近くの真瀬医院も防音シートで姿が見えなくなっているではないか。
いかにも個人病院的建築は、なくなるとなれば残念。
○十三日町のリノベーションした建物 MARU3が5月13日グランドオープン
○春の高校野球県大会 盛岡四の初戦は伊保内高校
○中央通の再開発 最後はPICOだった建物はほぼ解体終了
170511 ファミリーマート盛岡加賀野二丁目店
2017年5月11日(木)くもり一時雨

走り始めた頃は、まだくもり。
本町通になるのかな丸善米穀店のある建物の一角「きっさ音」というお店ができていた。
「きっさおん」?、調べてみると「きっさ/おと」みたい。5月1日オープンとのこと。
その先、下小路の風景をつくっていたサイクルオダシマだった建物が解体されていた。
やっぱり火事があったからかしらん。かなりしみじみ。
気を取り直して、川を渡る。
附属小学校が創立140周年を迎えることなどを知って、コンビニ。
ここもサンクスだったはずが、いつのまにかファミリーマート盛岡加賀野二丁目店に。
こちらは5月9日オープン。
こうなってくると、最後のサンクスはどこになるのか気になってくる。

そして雨が降り出す。傘は欲しいかなくらいの強さ。
天神町の花月堂が休業中だということを知る。
貼紙ではいつからかは不明だが、しばらくの間とある。
お問い合わせ先はプランタンブラン。
「ロールケーキのきれはし」は月の座店での販売。
そんな情報を仕入れる。
(亀半街角博物館)

なんか流行っているかな。
亀半でもショーウィンドウを使って、展示が行われている。
お店の名前が並んだ古い新聞の1ページが印象に残った。
○東日本大震災津波から6年2か月
○盛岡市が中津川流域で取得した山林は265ヘクタール

走り始めた頃は、まだくもり。
本町通になるのかな丸善米穀店のある建物の一角「きっさ音」というお店ができていた。
「きっさおん」?、調べてみると「きっさ/おと」みたい。5月1日オープンとのこと。
その先、下小路の風景をつくっていたサイクルオダシマだった建物が解体されていた。
やっぱり火事があったからかしらん。かなりしみじみ。
気を取り直して、川を渡る。
附属小学校が創立140周年を迎えることなどを知って、コンビニ。
ここもサンクスだったはずが、いつのまにかファミリーマート盛岡加賀野二丁目店に。
こちらは5月9日オープン。
こうなってくると、最後のサンクスはどこになるのか気になってくる。

そして雨が降り出す。傘は欲しいかなくらいの強さ。
天神町の花月堂が休業中だということを知る。
貼紙ではいつからかは不明だが、しばらくの間とある。
お問い合わせ先はプランタンブラン。
「ロールケーキのきれはし」は月の座店での販売。
そんな情報を仕入れる。
(亀半街角博物館)

なんか流行っているかな。
亀半でもショーウィンドウを使って、展示が行われている。
お店の名前が並んだ古い新聞の1ページが印象に残った。
○東日本大震災津波から6年2か月
○盛岡市が中津川流域で取得した山林は265ヘクタール
170510 上ノ橋町
2017年5月10日(水)くもりのち雨

白沢せんべい店の窓には、本室蘭、啓明、旭岡、倶知安のいかにも北海道らしい文字が並ぶ。
そういえば修学旅行のシーズンでもある。
少し歩くと、そんな人たちの姿を見かける。
雨が少しずつ強くなっていく。傘を持っている子、そのままで歩く子、まあそれぞれ。
彼らの心の中には雨の盛岡が刻まれるのだろう。
別の姿もあるんだよと教えてあげたいが、それはかなわぬ話。

旅の人たちには申し訳ないのだけど、きょうは雨が欲しかった日でもあった。
あっちでも降ったのだろうか。
そういえば、盛岡駐車場の1階にあるパチンコ店が変わった。
アメニティースペース GIGAからQ'zに。
低貸専門店とのこと。

平興商店のポスター群に「きくつかの蔵開き」というポスターをみかける。
菊の司は「きくつか」と略すらしい。
5月20日と21日に蔵を見ることができる。
これは楽しみ。
○今年は盛岡城築城420周年
○三本柳のコナカに隣接する第2三本柳エクセルが完売したらしい
→国道4号との接続路は平成30年春にできるとのこと
○松園二丁目にヒロバランスクリニックがきょう開院
○上田小学校の約半数の児童が上田地下道を利用する(らしい)

白沢せんべい店の窓には、本室蘭、啓明、旭岡、倶知安のいかにも北海道らしい文字が並ぶ。
そういえば修学旅行のシーズンでもある。
少し歩くと、そんな人たちの姿を見かける。
雨が少しずつ強くなっていく。傘を持っている子、そのままで歩く子、まあそれぞれ。
彼らの心の中には雨の盛岡が刻まれるのだろう。
別の姿もあるんだよと教えてあげたいが、それはかなわぬ話。

旅の人たちには申し訳ないのだけど、きょうは雨が欲しかった日でもあった。
あっちでも降ったのだろうか。
そういえば、盛岡駐車場の1階にあるパチンコ店が変わった。
アメニティースペース GIGAからQ'zに。
低貸専門店とのこと。

平興商店のポスター群に「きくつかの蔵開き」というポスターをみかける。
菊の司は「きくつか」と略すらしい。
5月20日と21日に蔵を見ることができる。
これは楽しみ。
○今年は盛岡城築城420周年
○三本柳のコナカに隣接する第2三本柳エクセルが完売したらしい
→国道4号との接続路は平成30年春にできるとのこと
○松園二丁目にヒロバランスクリニックがきょう開院
○上田小学校の約半数の児童が上田地下道を利用する(らしい)
170509 中央通三丁目
2017年5月9日(火)晴れ

再開発がらみでお店の閉店とか移転とかが続く中央通三丁目界隈。
旧共済ビル側も何か行われるようで、こちら側もあれこれと動きがある。
きょうは、谷地舘ガラス店さんが移転するという貼紙を見かけた。
移転先は梨木町。地図を見る限り、東北銀行夕顔瀬支店のほうみたい。

五月の風に身を任せながら、町を走る。
上盛岡のさわや書店。書面の文字が剥がされて、いなくなったことが現実として落ちてくる。
手書きの貼紙があって、ポイントカードは本店とフェザン店で使えますよと伝えていた。
(きょうの気になるモノ)

視覚支援学校のグランドの柵。
横断歩道を渡るときの旗がケースに収められている。
本来の用途は図面とか入れるものだっけか。
大事にされている感あり。
(きょうのフォント)

○釜石の山林火災 約400ヘクタールを焼失して延焼中
○春の高校野球県大会盛岡地区代表
盛岡大附、盛岡三、盛岡四、盛岡一、盛岡北、江南義塾盛岡、盛岡工、盛岡中央
→四高は7年連続20度目。江南義塾盛岡は8年ぶり2度目
○バスケットボールB2 ビッグブルズは15勝45敗でシーズンを終える。東地区最下位

再開発がらみでお店の閉店とか移転とかが続く中央通三丁目界隈。
旧共済ビル側も何か行われるようで、こちら側もあれこれと動きがある。
きょうは、谷地舘ガラス店さんが移転するという貼紙を見かけた。
移転先は梨木町。地図を見る限り、東北銀行夕顔瀬支店のほうみたい。

五月の風に身を任せながら、町を走る。
上盛岡のさわや書店。書面の文字が剥がされて、いなくなったことが現実として落ちてくる。
手書きの貼紙があって、ポイントカードは本店とフェザン店で使えますよと伝えていた。
(きょうの気になるモノ)

視覚支援学校のグランドの柵。
横断歩道を渡るときの旗がケースに収められている。
本来の用途は図面とか入れるものだっけか。
大事にされている感あり。
(きょうのフォント)

○釜石の山林火災 約400ヘクタールを焼失して延焼中
○春の高校野球県大会盛岡地区代表
盛岡大附、盛岡三、盛岡四、盛岡一、盛岡北、江南義塾盛岡、盛岡工、盛岡中央
→四高は7年連続20度目。江南義塾盛岡は8年ぶり2度目
○バスケットボールB2 ビッグブルズは15勝45敗でシーズンを終える。東地区最下位
170508 大通
2017年5月8日(月)風強く

外へ出れば、風は強い。
久々に大通のメインストリートを端から端まで。
変化として感じたのは、
・「せりや」という和風居酒屋が5月10日にオープンすること
・「鳥ちゃん」盛岡店が4月27日にオープンしたこと
・DECORARE盛岡が第二丸十ビルに移転。7月オープン予定。今はセール中
そんな感じで端に出れば、メガネクラブの新しい建物は鉄骨ができているし、
日報こずかたセンターの向こう側の「じろう歯科クリニック」は新しい建物だった。
2月に映画の料金が変わったことを今更知る。
高校生は1,500円から1,000円に。
レイトショーは1,100円から1,300円に。
カップルデイが終わって、ふたりデイになったことなど。
「君の名は。」もロングランにかまけているうちに、終わってしまったなあ。
世間の緑は反則的に美しく、少しずつやる気を取り戻す。
盛岡の一番美しい季節は、たぶんやっぱり今だよなと思う。
新しい緑が素敵すぎる。
(今月の大慈寺児童センター)

こいのぼり。
(きょうのピカデリー)

この看板絵は名作の部類。
映画は6月3日公開予定。
○きょう11時半頃、上堂の国道4号交差点から県営運動公園に向かう市道で高さ17メートルのケヤキが突然倒れる
→車2台に直撃も、けが人なし
○ファミリーマート盛岡加賀野二丁目店 5月9日オープン(旧サンクス)

外へ出れば、風は強い。
久々に大通のメインストリートを端から端まで。
変化として感じたのは、
・「せりや」という和風居酒屋が5月10日にオープンすること
・「鳥ちゃん」盛岡店が4月27日にオープンしたこと
・DECORARE盛岡が第二丸十ビルに移転。7月オープン予定。今はセール中
そんな感じで端に出れば、メガネクラブの新しい建物は鉄骨ができているし、
日報こずかたセンターの向こう側の「じろう歯科クリニック」は新しい建物だった。
2月に映画の料金が変わったことを今更知る。
高校生は1,500円から1,000円に。
レイトショーは1,100円から1,300円に。
カップルデイが終わって、ふたりデイになったことなど。
「君の名は。」もロングランにかまけているうちに、終わってしまったなあ。
世間の緑は反則的に美しく、少しずつやる気を取り戻す。
盛岡の一番美しい季節は、たぶんやっぱり今だよなと思う。
新しい緑が素敵すぎる。
(今月の大慈寺児童センター)

こいのぼり。
(きょうのピカデリー)

この看板絵は名作の部類。
映画は6月3日公開予定。
○きょう11時半頃、上堂の国道4号交差点から県営運動公園に向かう市道で高さ17メートルのケヤキが突然倒れる
→車2台に直撃も、けが人なし
○ファミリーマート盛岡加賀野二丁目店 5月9日オープン(旧サンクス)
170507 アクロス盛南
2017年5月7日(日)晴れ

何かはしていたんだと思う。
あんまりはっきりとは覚えていない。
長い休みの後のいろんなことを思う。
<ちょっと前の画像から>
落ち葉拾い。4月末の画像から。
(ブライトアベニュー向中野)

北日本土地が分譲しているブライトアベニュー向中野。
農免道からアプローチしてみる。

全体像はよくわからないけど、家は着実に建っている。
来年には見違えるようになっているんだろう。
(東かわくぼ荘)

東仙北二丁目のアパート。
ストリートビューの範囲外。
「かわくぼ」がひらがななところが好き。
建て替えたのかな。僕の記憶とは違う建物がそこにいた。
○横沢パン 1927年創業
○都南つどいの森に愛唱歌ができる
○じろう歯科クリニック 開運橋通に5月8日リニューアルオープン

何かはしていたんだと思う。
あんまりはっきりとは覚えていない。
長い休みの後のいろんなことを思う。
<ちょっと前の画像から>
落ち葉拾い。4月末の画像から。
(ブライトアベニュー向中野)

北日本土地が分譲しているブライトアベニュー向中野。
農免道からアプローチしてみる。

全体像はよくわからないけど、家は着実に建っている。
来年には見違えるようになっているんだろう。
(東かわくぼ荘)

東仙北二丁目のアパート。
ストリートビューの範囲外。
「かわくぼ」がひらがななところが好き。
建て替えたのかな。僕の記憶とは違う建物がそこにいた。
○横沢パン 1927年創業
○都南つどいの森に愛唱歌ができる
○じろう歯科クリニック 開運橋通に5月8日リニューアルオープン
170503 南仙北
2017年5月3日(水)朝は快晴

喜盛の湯の前。
また新しい飲食店がオープンしそうだ。
名前は風鈴。5月中旬とのこと。
ラーメン、定食、カレーなどのメニューがあった。

鶴子アンダーの入ることはせず、線路沿いへ。
ベルベットタウンハーモニーの分譲地。
家が数軒建築中。
家が建ってしまえば、
福浦木工所の文字をこの角度で見られなくなるのも、そう遠くないはず。
一度、帰宅後。南にある街へ向かう。
(保育園)

線路沿いの津志田西一丁目にできたのは、おおぞら村一番地保育園。定員60名。
周辺にはまだ建物ができるようだ。

これは川久保病院の近くにある、どんぐり保育園。
いつの間にか、新しい建物ができていた。
「保育所型事業所内保育所」らしく、病院の職員だけでなく、地域のこどもも受け入れるとのこと。
○盛久ギャラリー 4月27日で開館10周年
○盛岡市が初めて導入した地域おこし協力隊の隊員2人が5月1日付けで着任

喜盛の湯の前。
また新しい飲食店がオープンしそうだ。
名前は風鈴。5月中旬とのこと。
ラーメン、定食、カレーなどのメニューがあった。

鶴子アンダーの入ることはせず、線路沿いへ。
ベルベットタウンハーモニーの分譲地。
家が数軒建築中。
家が建ってしまえば、
福浦木工所の文字をこの角度で見られなくなるのも、そう遠くないはず。
一度、帰宅後。南にある街へ向かう。
(保育園)

線路沿いの津志田西一丁目にできたのは、おおぞら村一番地保育園。定員60名。
周辺にはまだ建物ができるようだ。

これは川久保病院の近くにある、どんぐり保育園。
いつの間にか、新しい建物ができていた。
「保育所型事業所内保育所」らしく、病院の職員だけでなく、地域のこどもも受け入れるとのこと。
○盛久ギャラリー 4月27日で開館10周年
○盛岡市が初めて導入した地域おこし協力隊の隊員2人が5月1日付けで着任
170502 向中野
2017年5月2日(火)晴れ

連休の狭間とはいうが、学校とはきっちりとあったりする。
いい天気だったかと思う。黙々と作業をこなす。
夕方、3人で盛南エリア。買い物をする。
GUのセルフレジとか、すごいねなんて、今更思う。
この街でも、人がいなくなっていることを少しずつ感じる。
(第2回のスタンプ台紙)

東北電力のギャラリーで展示中のまち歩きスタンプラリーの台紙。
きょうは第2回のもの。この頃は28個のスタンプ。
スタンプはエリアごとに分けられている。
紙町と鍛冶町で「カミカジ」。
紺屋町と葺手町で「コンフク」。
本町と内丸で「ホンウチ」。
そんな略称があったんだと思った。
○八幡町の第三大坊ビルにあったタヌキのパネルが4月30日に撤去
○本町通三丁目のローソンだったところが、フリーダムデザインの事務所兼本社に
→4月14日に上田から移転とのこと
○区界高原少年自然の家 今年度大規模改修工事を実施
○臼澤みさきさん 活動休止
→東京の大学に進学し、学業専念とのこと

連休の狭間とはいうが、学校とはきっちりとあったりする。
いい天気だったかと思う。黙々と作業をこなす。
夕方、3人で盛南エリア。買い物をする。
GUのセルフレジとか、すごいねなんて、今更思う。
この街でも、人がいなくなっていることを少しずつ感じる。
(第2回のスタンプ台紙)

東北電力のギャラリーで展示中のまち歩きスタンプラリーの台紙。
きょうは第2回のもの。この頃は28個のスタンプ。
スタンプはエリアごとに分けられている。
紙町と鍛冶町で「カミカジ」。
紺屋町と葺手町で「コンフク」。
本町と内丸で「ホンウチ」。
そんな略称があったんだと思った。
○八幡町の第三大坊ビルにあったタヌキのパネルが4月30日に撤去
○本町通三丁目のローソンだったところが、フリーダムデザインの事務所兼本社に
→4月14日に上田から移転とのこと
○区界高原少年自然の家 今年度大規模改修工事を実施
○臼澤みさきさん 活動休止
→東京の大学に進学し、学業専念とのこと
170501 大雅
2017年5月1日(月)くもり

菜園一丁目の大雅が4月30日で閉店した。
いろいろあったようだが、盛岡に開店してから45年の歳月を刻んでいた訳だ。
ふぐ料理の店だとは知っていたが、入ることはなかった。
建物の上は、集合住宅。
PARKSIDE BILLという名前があることを知る。

河南地区の心当たりがある桜を探したが、あそこもあそこも終わりに近づいていた。
たどり着いたのは、おでって。
1階のお店が再開したことを思い出し、入ってみる。
盛岡まちの駅 夢街道という名前に変わっていた。
品揃えはこれからみたいだった。
(紺スタ)

東北電力のギャラリーでは紺屋町界隈スタンプラリーの歴代スタンプ台紙が展示中。
第1回は今となっては歴史ある感出ている。この頃はモリブロと関係があったみたい。
スタンプは19個。ちなみに今回は57個あるみたい。
ピーコックとか、ラトリエルートブルーエとか懐かしい感じ。
櫻山神社のスタンプもあったんだねえ。
○盛岡大通ちょいフェス始まる(30日)
→今年も10月まで月1ペースで開催
○仙北中学校施設整備事業 3億2189万円
○住吉町地区は429世帯、959人が暮らす(3月末現在)

菜園一丁目の大雅が4月30日で閉店した。
いろいろあったようだが、盛岡に開店してから45年の歳月を刻んでいた訳だ。
ふぐ料理の店だとは知っていたが、入ることはなかった。
建物の上は、集合住宅。
PARKSIDE BILLという名前があることを知る。

河南地区の心当たりがある桜を探したが、あそこもあそこも終わりに近づいていた。
たどり着いたのは、おでって。
1階のお店が再開したことを思い出し、入ってみる。
盛岡まちの駅 夢街道という名前に変わっていた。
品揃えはこれからみたいだった。
(紺スタ)

東北電力のギャラリーでは紺屋町界隈スタンプラリーの歴代スタンプ台紙が展示中。
第1回は今となっては歴史ある感出ている。この頃はモリブロと関係があったみたい。
スタンプは19個。ちなみに今回は57個あるみたい。
ピーコックとか、ラトリエルートブルーエとか懐かしい感じ。
櫻山神社のスタンプもあったんだねえ。
○盛岡大通ちょいフェス始まる(30日)
→今年も10月まで月1ペースで開催
○仙北中学校施設整備事業 3億2189万円
○住吉町地区は429世帯、959人が暮らす(3月末現在)